第二種電気工事士の過去問
令和3年度下期 午後
一般問題 問30
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第二種 電気工事士試験 令和3年度下期 午後 一般問題 問30 (訂正依頼・報告はこちら)
「電気設備に関する技術基準を定める省令」において、次の空欄( A )及び( B )の組合せとして、正しいものは。
電圧の種別が低圧となるのは、電圧が直流にあっては( A )、交流にあっては( B )のものである。
電圧の種別が低圧となるのは、電圧が直流にあっては( A )、交流にあっては( B )のものである。
- A:600V以下 B:650V以下
- A:650V以下 B:750V以下
- A:750V以下 B:600V以下
- A:750V以下 B:650V以下
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1:×
2:×
3:○
4:×
説明文の空欄を埋めると以下のようになります。
電圧の種別が低圧となるのは、電圧が直流にあっては( 750V以下 )、交流にあっては( 600V以下 )のものである。
よって、正しい選択肢は3となります。
参考になった数19
この解説の修正を提案する
02
本問は、電圧の低圧の種類についての問題です。
「電気設備に関する技術基準を定める省令」第2条(電圧の種別等)に電圧の区分が規定されています。
低圧 直流では、750 V以下、交流では、600 V以下
と、規定されています。
×
誤りです。
×
誤りです。
○
正解です。
×
誤りです。
<参考>
「電気設備に関する技術基準を定める省令」第2条(電圧の種別等)では、高圧、特別高圧なども規定されています。
【 電圧は、次の区分により低圧、高圧及び特別高圧の三種とする。
一 低圧 直流にあっては 750 V 以下、交流にあっては 600 V 以下のもの
二 高圧 直流にあっては 750 V を、交流にあっては 600 V を超え、7000 V 以下のもの
三 特別高圧 7000 V を超えるもの
2 高圧、特別高圧の多線式電路(中性線を有するもの)の中性線と他の一線とに電気的に接続する電気設備は、その使用電圧や最大使用電圧が、多線式電路の使用電圧や最大使用電圧に等しいものとする。 】
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
この問題は出題科目「電気工事の施工方法」からの出題です。
この問題では下記の知識を求められています。
<必要知識>
◯電気設備技術基準で定められた電圧の種別を理解している。
電気設備技術基準では、電圧には下記の種別があります。
・低圧:一般家庭で小型店舗で使用し自家用の変圧設備(キュービクル)が
不要。
直流なら750[V]以下、交流なら600[V]以下
・高圧:小規模な工場、ビルで使用し自家用の変圧設備(キュービクル)を
設置して電圧を100Vから200Vに下げて使用する。
直流なら750[V]超えから7,000[V]以下
交流なら600[V]超えから7,000[V]以下
・特別高圧:大規模工場や大型ビルで使用。
7,000[V]超え
それでは上記の必要知識を使って問題を解いていきます。
交流は600V以下が低圧区分になるため不正解です。
交流は600V以下が低圧区分になるため不正解です。
直流も交流も低圧区分の電圧条件を満たしているため正解です。
交流は600V以下が低圧区分になるため不正解です。
低圧か高圧かの見分け方として自家用の変圧設備(キュービクル)を設置していなければ低圧、自家用の変圧設備(キュービクル)が設置してあるなら高圧になります。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問29)へ
令和3年度下期 午後問題一覧
次の問題(問31)へ