第二種電気工事士の過去問
令和4年度上期 午前
一般問題 問8

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第二種 電気工事士試験 令和4年度上期 午前 一般問題 問8 (訂正依頼・報告はこちら)

金属管による低圧屋内配線工事で、管内に直径2.0mmの600Vビニル絶縁電線(軟銅線)4本を収めて施設した場合、電線1本当たりの許容電流[A]は。
ただし、周囲温度は30℃以下、電流減少係数は0.63とする。
  • 22
  • 31
  • 35
  • 38

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は 1 の 22[A] です。

この問題は電流の許容電流を覚えているかどうかになります。

単線の場合

1.6mm 27A

2.0mm 35A←今回はこれ

2.6mm 48A

3.2mm 62A

より線の場合

2.0mm2 27A

3.5mm2 37A

5.5mm2 49A

8.0mm2 61A

単線とより線は単位が違うので注意ください(直径ミリメートルと断面積平方ミリメートル)

これに電流減少係数をかけたものが答えとなります。

35×0.63=22.05[A]

以下は余力があれば覚えてください

①電流減少係数(最近は問題文中に書いてあるので)

3本以下 0.7、4本 0.63、5~6本 0.56 (0.7から0.07ずつ下がっている)

②小数点以下は七捨八入(1刻みで選択肢がでることはまずないので)

参考になった数33

02

正解は 1 .22 です。

電線には単線とより線があり、それぞれ決められた太さのものを使用します。単線の太さは導体の直径、より線の太さは導体の断面積で表します。

直径2.0mm(単線)の許容電流は 35A です。

何本かの電線をまとめると、許容電流は小さくなります。この割合を電流減少係数といいます。

管内に4本の単線を収めて施設した場合の電流減少係数は 0.63 であることから、許容電流は以下のとおりになります。

35 × 0.63 = 22.05 ≒ 22[A]

※算出された許容電流値は、小数点以下一位を7捨8入します。

よって、正解は 1 .22 となります。

参考になった数6

03

答えは(1)「22[A]」です。

直径2.0mmの600Vビニル絶縁電線(軟銅線)の許容電流は35Aです。

4本を納め施設した場合、電流減少係数は0.63です。

従って、金属管に納めた場合の許容電流は

35x0.63=22.05≒22A

となります。

[電流減少係数]

3本以下(0.70)、4本(0.63)、5-6本(0.56)

参考になった数3