第二種電気工事士の過去問
令和4年度上期 午前
一般問題 問10
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第二種 電気工事士試験 令和4年度上期 午前 一般問題 問10 (訂正依頼・報告はこちら)
定格電流30Aの配線用遮断器で保護される分岐回路の電線(軟銅線)の太さと、接続できるコンセントの図記号の組合せとして、適切なものは。
ただし、コンセントは兼用コンセントではないものとする。
ただし、コンセントは兼用コンセントではないものとする。
正解!素晴らしいです
残念...
Advertisement
この過去問の解説 (3件)
01
正解は 4 . 断面積5.5㎟ 20A2 です。
定格電流30Aの配線用遮断器で保護される分岐回路において、使用できる電線(軟銅線)の太さは、2.6㎜ または 5.5㎟ です。使用できるコンセントの定格電流は、20A~30Aです。
コンセントの図記号において、電流表示のないものは、定格電流15Aで、コンセントの口数は関係しません。
参考になった数37
この解説の修正を提案する
02
正解は 4 になります。
まず定格30[A] のブレーカーに接続できるのは 30[A]とその1つ下の20[A]のコンセントになります。
アンペア数が書いていないコンセントは15[A]なので1と2は不適切です。
30Aのブレーカの電線太さは2.6mm以上になります。
3. の 2.0mm は少し足りませんね。
4. のほうは計算してみると 1.3×1.3×3.14 =5.3 なので5.5mm2なら大丈夫ということになります。
わからない場合は以下のように絞ってください。
①ブレーカの定格電流より大きくなく、かつ下側にも離れていないコンセントの選択肢
②そのなかで一番太い線を利用しているもの。直径の場合は2で割って半径にして、半径×半径×3.14を計算。
参考になった数25
この解説の修正を提案する
03
答えは(4)「断面積 5.5mm2 20A2」です。
図記号はコンセント(壁付け)で、添字の2は2口という意味です。
電線には通電することができる電流値(許容電流)が決められています。単線の場合は太さ、より線の場合は複数の素線の断面積によって許容電流が違います。
断面積5.5mm2のより線の場合、許容電流は49Aまでとなります。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問9)へ
令和4年度上期 午前問題一覧
次の問題(問11)へ