第二種電気工事士の過去問
令和4年度上期 午前
一般問題 問22
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第二種 電気工事士試験 令和4年度上期 午前 一般問題 問22 (訂正依頼・報告はこちら)
機械器具の金属製外箱に施すD種接地工事に関する記述で、不適切なものは。
- 三相200V電動機外箱の接地線に直径1.6mmのIV電線を使用した。
- 単相100V移動式の電気ドリル(一重絶縁)の接地線として多心コードの断面積0.75mm2の1心を使用した。
- 単相100Vの電動機を水気のある場所に設置し、定格感度電流15mA、動作時間0.1秒の電流動作型漏電遮断器を取り付けたので、接地工事を省略した。
- 一次側200V、二次側100V、3kV・Aの絶縁変圧器(二次側非接地)の二次側電路に電動丸のこぎりを接続し、接地を施さないで使用した。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は3です。
直感的に「水気のある場所で接地工事を省略」はまずいということはわかると思います。
一般に実際にD種接地工事を省略できる条件は
・対地電圧150V以下の機器を乾燥した場所に設置
・乾燥した木製の床などの絶縁性のものの上で取り扱う
・水気のある場所以外に設置した機器に、漏電遮断器(15mA/0.1秒以内)を設置
・二重絶縁構造
・金属製の電線管や線ぴは、乾燥した場所で4m以下の場合
・金属製の電線管や線ぴは対地電圧が150V以下で、管の長さが8m以下のものを乾燥した場所または簡易接地防護装置を施す場合
D種接地工事は抵抗値100Ω以下、1.6mm以上の電線を使用します。
(漏電遮断器付きの場合500Ω以下)
ただし、今回の問題は上記に該当しない選択肢も含まれています。
1はD種接地工事を施しているのでOKです。電線の太さも満たしています。
2の判断が難しいのですが、移動式の電気機器の場合断面積0.75mm2の1心を設置線として利用可能です。
4も判断が難しいのですが、絶縁変圧器の二次側が非接地の場合、D種接地工事を省略できます。
3が明らかに間違っているのでそこから回答を導きたいところです。
参考になった数33
この解説の修正を提案する
02
正解は 3 .単相100Vの電動機を水気のある場所に設置し、定格感度電流15mA、動作時間0.1秒の電流動作型漏電遮断器を取り付けたので、接地工事を省略した。 です。
水気のある場所に設置する場合は、接地工事を省略することはできません。
●電気機械器具の接地工事の省略条件
1)対地電圧が150V以下の機械器具を乾燥した場所に施設する場合
2)低圧の機械器具を乾燥した木製の床や絶縁性の物の上で取り扱う場合
3)二重絶縁構造の機械器具を施設する場合
4)絶縁変圧器を施設し、変圧器の負荷側の電路を設置しない場合
5)水気のある場所以外で、漏電遮断器(定格感度電流15mA以下、動作時間0.1秒以下)を施設する場合
●配線工事における設置工事の省略条件
1)金属管工事
・乾燥した場所で、管長4m以下の場合
・対地電圧が150V以下で乾燥した場所、または簡易接触防護措置を施すとき、管長8m以下の場合
2)金属可とう電線管工事
・管長4m以下の場合
3)ライティングダクト工事
・対地電圧150V以下で、管長4m以下の場合
参考になった数6
この解説の修正を提案する
03
答えは(3)「単相 100 V の電動機を水気のある場所に設置し,定格感度電流 15 mA,
動作時間 0.1 秒の電流動作型漏電遮断器を取り付けたので,接地工事を省略
した。」です。
設地工事を省略できる条件は以下となります。
・対地電圧150V以下の機器を乾燥した場所に施設した場合。
・乾燥した木製床など、絶縁性の高いものの上に機器を施設した場合。
・二重絶縁構造の危機を施設した場合。
・乾燥した場所で電源を供給する電路に感度電流15mA以下、動作時間0.1秒以下の漏電遮断器を施設した場合。
問いでは(3)が上記省略条件外となります。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問21)へ
令和4年度上期 午前問題一覧
次の問題(問23)へ