過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

第二種電気工事士の過去問 令和4年度上期 午後 一般問題 問5

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
図のような三相3線式回路の全消費電力[kW]は。
問題文の画像
   1 .
2.4
   2 .
4.8
   3 .
9.6
   4 .
19.2
( 第二種 電気工事士試験 令和4年度上期 午後 一般問題 問5 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (4件)

44

正解は「3」の9.6<kw>です。

単純に考えて三相回路は一相の3倍になるものと考えます。

一相回路の抵抗(インピータンス)を求める公式はZ=√R2+√R2で求められます

Z=√82+√62

 =√64+√36

 =√100

 =10<Ω>

オームの法則から電流を求めます。

I=V/Ω

=200/10

=20<A> 

消費電力を求める公式で消費電力を求めます。

P=R×I2×3

 =8×20×3

 =9.6<kw>

つまり、「3」の9.6<kw>になります。 

付箋メモを残すことが出来ます。
15

正解は 3 の 9.6[kW]です。

三相三線式回路の全電圧は以下の式で求められます。

P=3×Ip2×R[W]

このうちR(抵抗のみを考慮します)は8[Ω]です。

Ipを求めます。

Ip=E/Z

ここでE=200[V]

Z=√(62+82)=10[Ω]

よってIp=20[A]

計算するとP=3×20×20×8=9600[W]=9.6[kW]となります。

三相電力については一見難しそうですが、普通の電力(I2R)を3倍しただけです。

また、インピーダンスZの計算についても三平方の定理が必要ですが、電気工事士の試験は電卓が利用できないため、ある程度パターンが決まっています。

R=3、X=4→Z=5

R=6、X=8→Z=10 など(RとXが入れ替わっても成立します)

11

正解は 3 の 9.6[kW]です。

三相3線式回路の全消費電力を求める公式 P =3Ip2R 

回路のインピーダンスを求める公式 Z =√(R2 + X2

を思い出してください。

まずは、一相分のインピーダンスを求めます。

Z =√(R2 + X2より、

Z =√(8+6

 =√100

 =10[Ω]

次に、回路に流れる電流を求めます。

この問題の場合は Δ結線なので、線間電圧 V= 相電圧 Vpとなり、

線電流 I= √(3)× 相電流 Ipとなります。

Ip=V / Z より、

Ip= 200/ 10

 =20[A] 

全消費電力を求めます。

P =3Ip2Rより、

P =3× 20× 8

 =3× 400× 8

 =9600 [W]

 =9.6[kW]

☆補足☆

三相回路の全消費電力の式を P =3Ip2Z =3V I と間違えがちですが、これは皮相電力と言われるものです。今回求めた値は、有効電力という、負荷が実際に消費する電力です。

皮相電力は有効電力と無効電力ベクトル和になります。

つまり、有効電力と皮相電力は等しい関係ではないということです。

有効(消費)電力では R

無効電力では L または C

皮相電力では Z

の成分となっています。

余裕があれば覚えておきましょう。

5

三相3線式回路のデルタ結線では、三角形の各配線に掛かる電圧を相電圧と言います。相電圧を V [V]、線間電圧を VL [V]とすると、

V [V] = VL [V]

となります。線間電圧は、中性線の上側と、下側の間の電圧で、

VL [V] = 200 [V]

です。

デルタ結線の1つの相結線には、抵抗とコイルがあるため、配線のインピーダンスは R は、

R [Ω] = √82+62 = 10 [Ω]

となり、結線を通る相電流 I [A]は、

I [A] = V/R = 200 [V]/10 [Ω] = 20 [A]

です。

結線の中で消費する電力は、抵抗での有効電力 P [W]となるため、

P [W] = RI2 [W] = 8 [Ω] × 202 [A] = 3200 [W]

です。

デルタ結線ではこの結線が3相あるため、

全消費電力 = P [W]×3 = 3.2 [kW] × 3 = 9.6 [kW]

となります。

選択肢1. 2.4

×

誤りです。

選択肢2. 4.8

×

誤りです。

選択肢3. 9.6

正解です。

選択肢4. 19.2

×

誤りです。

まとめ

<補足>

デルタ結線とスター結線に関する問題は、ほぼ必ず出題されます。

問題は、いろいろな形態で出されますが、

・線電流と相電流

・線間電圧と相電圧

これらの関係を、それぞれの結線方式で、押さえておけば、どのうような形態の問題でも対処可能です。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この第二種電気工事士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。