第二種電気工事士の過去問
令和4年度上期 午後
一般問題 問7
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第二種 電気工事士試験 令和4年度上期 午後 一般問題 問7 (訂正依頼・報告はこちら)
図のような単相3線式回路において、電線1線当たりの抵抗が0.1Ωのとき、a−b間の電圧[V]は。
- 102
- 103
- 104
- 105
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (4件)
01
正解は 3 の 104 [V] です。
まずは、電圧降下から考えていきます。
一番上の抵抗には、設問より10[A]の電流が流れています。
ここで、この回路は2つの閉回路を形成していると考えることができます。
(105[V]の起電力が2つ)
この2つの閉回路が共有している部分は、真ん中にある電線です。
これは、中性線と言われています。
この問題の電流の大きさ、向きの場合、中性線に10[A]の電流が進む方向と戻る方向に同時に流れています。そのため、この中性線に流れる電流は10ー10=0[A]となり、
0[A]の電流が流れている(=電流は流れていない)ことになります。
そのため中性線による電圧降下は起こらず、( V=0× 0.1=0[V])
電圧降下は一番上の0.1[Ω]の抵抗でのみ起こります。
よって、a - b 間の電圧は
Vab=105ー10× 0.1
=104[V]
参考になった数39
この解説の修正を提案する
02
答えは「3」の104<V>です。
今回aとbの2つの値が同じなので、中性線には電流が流れません。
V=IR
=1<V>
したがってa-b間の電圧降下は次のようになります。
105−1=104<V>
よって答えは「3」の104<V>になります。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
03
aまでの配線で、線抵抗で失われる電圧は、
0.1 [Ω] × 10 [A] = 1 [V] です。
この単相3線式回路は、a-b間とbからの電流が同じであることから、平衡状態にあります。平衡状態では、中性線には電流が流れないため、a-b 間の電圧は、線抵抗での電圧降下がなければ、105 [V]です。
したがって、a-b 間の電圧は、105 [V] - 1 [V] = 104 [V] です。
×
誤りです。
×
誤りです。
○
正解です。
×
誤りです。
単相2線式、単相3線式、三相3線式(平衡状態)の回路で、電圧降下や電力損失の問題が頻繁に出題されます。それぞれ、公式化されていますので、覚えていても損はないでしょう。
2種電気工事士試験では、ひねった問題は出ないと思われます。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
04
正解は 3 の 104[V]です。
単層三線式の場合、中性線に電流が流れないかどうかをまずは考えます。
今回a=b=10[A]ですので電流は流れません。この場合中性線での電圧降下もありません。
したがって、a-b間の電圧降下は 0.1[Ω]×10[A]=1[V]となるので、
電圧は105-1=104[V]です。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
前の問題(問6)へ
令和4年度上期 午後問題一覧
次の問題(問8)へ