第二種電気工事士の過去問 令和4年度上期 午後 一般問題 問15
この過去問の解説 (3件)


力率が高いということは有効電力が高いということです。
つまり電気が熱エネルギーなどに変換される効率が良いということです。
言い換えれば「一番熱くなる機器はどれですか?」ということになります。
電球は熱くなりますが、電球型LEDはそれほど熱くなりません。
したがって答えは1になります。



正解は「1」の電気トースターです。
力率が高いということはエネルギーに変換される効率が良いということです。
電気トースターは,負荷が抵抗分だけであるので,力率はほぼ 100 % です。
よって他の機器に比べて力率が良くなります。
よって答えは「1」の電気トースターです。



正解は、1の電気トースターです。
力率とは、皮相電力に対する有効電力の割合です。
力率は1(100%)を超えることはなく、1に近ければ近いほどその電気機器の効率はよいということになります。
ここで、皮相電力は有効電力と無効電力とのベクトル和です。有効電力が小さく、無効電力が大きいほど力率は悪くなります。
抵抗のみの回路の力率は1です。無効電力は存在しません。
コイル、コンデンサのみの回路の力率は0です。有効電力は存在しません。
よって、コイル、コンデンサの成分は小さく、抵抗成分の最も大きな回路が組み込まれている電気機器が答えとなります。
電気トースターは、抵抗に電流を流すことで発生するジュール熱を用いて食品を加熱します。
電気トースターのメインの回路はほぼ抵抗のみなので、力率が良いわけです。
洗濯機、冷蔵庫は内部に電動機(ほぼコイル成分)があるため、無効電力が大きくなってしまいます。
LED電球は内部にコンバータ回路があるため、力率はトースターよりも劣ります。
電気機器の多くが抵抗とコイル成分でできているため、電圧より電流の位相が遅れる「遅れ力率」となります。

解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。