第二種電気工事士の過去問
令和4年度上期 午後
一般問題 問19

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第二種 電気工事士試験 令和4年度上期 午後 一般問題 問19 (訂正依頼・報告はこちら)

600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル平形1.6mmを使用した低圧屋内配線工事で、絶縁電線相互の終端接続部分の絶縁処理として、不適切なものは。
ただし、ビニルテープはJISに定める厚さ約0.2mmの電気絶縁用ポリ塩化ビニル粘着テープとする。
  • リングスリーブ(E形)により接続し、接続部分をビニルテープで半幅以上重ねて3回(6層)巻いた。
  • リングスリーブ(E形)により接続し、接続部分を黒色粘着性ポリエチレン絶縁テープ(厚さ約0.5mm)で半幅以上重ねて3回(6層)巻いた。
  • リングスリーブ(E形)により接続し、接続部分を自己融着性絶縁テープ(厚さ約0.5mm)で半幅以上重ねて1回(2層)巻いた。
  • 差込形コネクタにより接続し、接続部分をビニルテープで巻かなかった。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (4件)

01

正解は3です。

実技試験用に機材を購入済みならわかるかと思いますが、リングスリーブは金属で、差し込み型コネクタはプラスチックの表面になっています。

したがって4はテープで巻かなくても絶縁できているので4は適切です。

1~3はテープを巻く必要があるのですが(※実技試験ではこの作業を省略します)、絶縁テープの材質によって何回まかなければいけないのかが異なります。

ビニルテープ(0.2mm)…「半幅以上重ねて2回以上(4層)」

黒色粘着性ポリエチレン絶縁テープ(0.5mm)…「半幅以上重ねて1回以上(2層)」

自己癒着性絶縁テープ(0.5mm)…「半幅重ねて1回以上(2層)、さらに保護テープを半幅以上重ねて1回以上」

今回の場合保護テープを利用せずに自己癒着性絶縁テープで巻いた3が正解となります。

「自己癒着性絶縁テープは引き延ばして使うため、保護テープが必要」「ビニールテープは薄いため2回巻きが必要」の2点を覚えておけば類題も大丈夫かと思います。

参考になった数49

02

答えは「3」の(リングスリーブ(E形)により接続し、接続部分を自己融着性絶縁テープ(厚さ約0.5mm)で半幅以上重ねて1回(2層)巻いた。)です。

まず、差込形コネクタによって接続した場合は,接続部分をテープ巻きする必要はなありません。

そして、自己融着性絶縁テープを用いる場合は「自己融着性絶縁テープを半幅以上重ねて 1 回以上巻き( 2 層以上),かつ,その上に保護テープを半幅以上重ねて 1 回以上巻く」というルールがあります。

よって、不適切なもので「3」の(リングスリーブ(E形)により接続し、接続部分を自己融着性絶縁テープ(厚さ約0.5mm)で半幅以上重ねて1回(2層)巻いた。)は「その上に保護テープを半幅以上重ねて 1 回以上巻く」という工程が抜けているため不適切だとわかります。

参考になった数6

03

電線と電線を接続したときには、電線の絶縁物と同じかそれ以上の絶縁効果があるもので、被覆する必要があります。

絶縁効果のある被覆は、絶縁テープを巻きます。

600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル平形1.6 mmの絶縁被覆の厚さは0.8 mmありますので、その絶縁物と同じ厚さ以上になるように、絶縁テープを巻く必要があります。

絶縁テープの巻き方は、「内線規程」で規定されています。

・ 絶縁テープは、半幅以上を重ね巻きして、2回以上巻きます。絶縁テープの重なりは、4層以上となります。絶縁テープの厚さは0.2 mmですので、4層で、0.8 mm巻いたことになり、電線の絶縁物と同じ厚さになります。

・ 絶縁テープに、黒色粘着性ポリエチレン絶縁テープを使用するときは、半幅以上重ねて、1回以上巻きます。絶縁テープの重なりは2層以上となりますが、黒色粘着性ポリエチレン絶縁テープの厚さは0.5 mmありますので、2層で1.0 mmとなり、電線の絶縁物以上の厚さになります。

・ 絶縁テープに、自己融着性絶縁テープを使用するときは、半幅以上重ねて巻きますが、1回(2層)以上巻きます。自己融着性絶縁テープの厚さは、0.5 mmありますが、自己融着性絶縁テープを巻くときには引張って巻くため、厚さが0.3 mm として考えます。

さらに、自己融着性絶縁テープは剥がれやすくなるため、保護テープで半幅以上重ねて1回(2層)以上巻きます。

自己融着性絶縁テープの厚さと保護テープの厚さで、0.8 mm以上となります。

選択肢1. リングスリーブ(E形)により接続し、接続部分をビニルテープで半幅以上重ねて3回(6層)巻いた。

適切です。

6層巻いているため、絶縁テープの厚さが1.2 mmあり。0.8 mm以上あります。

選択肢2. リングスリーブ(E形)により接続し、接続部分を黒色粘着性ポリエチレン絶縁テープ(厚さ約0.5mm)で半幅以上重ねて3回(6層)巻いた。

適切です。

黒色粘着性ポリエチレン絶縁テープが6層巻いているため、厚さが3.0 mmあり、0.8 mm以上です。

選択肢3. リングスリーブ(E形)により接続し、接続部分を自己融着性絶縁テープ(厚さ約0.5mm)で半幅以上重ねて1回(2層)巻いた。

×

不適切です。

接続部分を自己融着性絶縁テープ(厚さ約0.5mm)で半幅以上重ねて1回(2層)巻いた上に、保護テープを1回以上巻きます。

この記述は過去問ででていた時に、正解としていた記述の一つです。

ただし、なぜこれで適切か、解説できません。なぜなら、自己融着性絶縁テープは、引き伸ばして使うため、厚さが本来の0.5 mmから0.3 mm程度まで薄くなるため、2層巻きでは0.8 mm以下となり、絶縁を保てないためです。最低2回巻き4層で、絶縁が保てると思います。

あるいは薄くなることは無視して、0.5 mm のままとして、2層で1.0 mmとしたかもしれません。

または、保護テープを巻くことで、厚さが増して0.8 mmを超えたということにしたかもしれませんが、絶縁テープと保護テープの目的から外れた使い方をしていることになります。

選択肢4. 差込形コネクタにより接続し、接続部分をビニルテープで巻かなかった。

適切です。差込形コネクタは絶縁されているため、絶縁テープを巻く必要がありません。

まとめ

<参考>

絶縁電線の太さによって、絶縁被覆が異なります。

電線 1.6 mmでは、絶縁被覆厚さが、0.8 mmとなります。

電線 2.0 mmでは、絶縁被覆厚さが、0.8 mmとなります。

電線 2.6 mm(断面積5.5mm2)では、絶縁被覆厚さが、1.0 mmとなります。

電線断面積 8 mm2では、絶縁被覆厚さが、1.2 mmとなります。

参考になった数5

04

正解は3です。

ビニルテープを用いる場合、半幅以上重ねて回(層)以上巻かなければなりません。

黒色粘着性ポリエチレン絶縁テープを用いる場合、半幅以上重ねて回(層)以上巻かなければなりません。

自己融着性絶縁テープを使用する場合、半幅以上重ねて回(層)以上巻いた後、その上から保護テープを半幅以上重ねて回以上巻かなければなりません。

差し込み型コネクタは接続部分が覆われているので、絶縁処理をする必要はありません。

参考になった数4