過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

第二種電気工事士の過去問 令和4年度上期 午後 一般問題 問22

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
床に固定した定格電圧200V、定格出力1.5kWの三相誘導電動機の鉄台に接地工事をする場合、接地線(軟銅線)の太さと接地抵抗値の組合せで、不適切なものは。
ただし、漏電遮断器を設置しないものとする。
   1 .
直径1.6mm, 10Ω
   2 .
直径2.0mm, 50Ω
   3 .
公称断面積0.75mm2, 5Ω
   4 .
直径2.6mm, 75Ω
( 第二種 電気工事士試験 令和4年度上期 午後 一般問題 問22 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

28

電動機の定格電圧が低圧300V以下なのでD種接地工事となります。

D種接地工事の摂取抵抗値と設置線の太さは以下のようになっています。

「地絡時に0.5秒以内に自動的に電路を遮断する装置がある場合は500Ω以下」

「そのような装置がない場合は100Ω以下」

「設置線の太さは1.6mm以上」

(ちなみにC種接地工事は低圧300V以上のとき、100Ω→10Ωになりその他の条件は同じです)

高圧または特別高圧(600V以上)の場合はA種B種接地工事になりますが第2種の範囲外なので試験には出ないと思います(逆にそのような選択肢があれば除外できます)

上記を踏まえ問題を考えてみます。

「漏電遮断器を設置しない」というのは上記の「地絡時に0.5秒以内に自動的に電路を遮断する装置」がないということです。したがって100Ω以下である必要があります。

また設置線の太さは1.6mm 以上です。選択し1,2,4は太さと抵抗値いずれも満たしています。

3は公称断面積が0.75mm2ですが、これは要件を満たしているでしょうか。

計算してみると直径1.6の場合半径は0.8ですので、面積にすると0.8×0.8×3.14=2.0mm2

ですので、0.75mm2は要件を満たしていないということがわかります。

したがって正解は3になります。

付箋メモを残すことが出来ます。
10

正解は3です。

まず、床に固定した三相誘導電動機の鉄台に施す設置工事は、D 種接地工事です。

漏電遮断器が施設されていない場合の D 種設置工事では、

・接地線は直径1.6[mm]以上の軟銅線

・接地抵抗値は100[Ω]以下

が条件となります。

よって、3は不適切です。

6

定格電圧が 300 V以下のため、D種接地工事となります。

D種接地工事では、接地抵抗値は、100 Ω以下です。ただし、0.5秒以内に自動的遮断する装置があれば、500 Ω以下とできます。

接地線は、直径 1.6 mm以上の軟銅線を使います。

または、多芯ケーブルの 1 芯の断面積が 0.75 mm2 以上の線を使います。

可とう性のある軟銅より線であれば、断面積が1.25 mm2 以上の線を使います。

選択肢1. 直径1.6mm, 10Ω

適切です。

直径が1.6 mmの軟銅線で、接地抵抗が100 Ω以下です。

選択肢2. 直径2.0mm, 50Ω

適切です。

直径が1.6 mmの軟銅線で、接地抵抗が100 Ω以下です。

選択肢3. 公称断面積0.75mm2, 5Ω

×

接地抵抗は100 Ω以下ですが、公称断面積0.75mm2 は多芯より線ではなく、直径1.6 mm以下の軟鋼線ですので、不適切です。

選択肢4. 直径2.6mm, 75Ω

適切です。

直径が1.6 mmの軟銅線で、接地抵抗が100 Ω以下です。

まとめ

D種接地工事の条件は多くありますので、全体をまとめて覚える必要があります。

今回のような切り口の問題も出ますので。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この第二種電気工事士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。