過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

第二種電気工事士の過去問 令和4年度上期 午後 一般問題 問24

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
ネオン式検電器を使用する目的は。
   1 .
ネオン放電灯の照度を測定する。
   2 .
ネオン管灯回路の導通を調べる。
   3 .
電路の漏れ電流を測定する。
   4 .
電路の充電の有無を確認する。
( 第二種 電気工事士試験 令和4年度上期 午後 一般問題 問24 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (4件)

17

答えは「4」の(電路の充電の有無を確認する。)です。

このような道具の使い方を問う問題は事前に暗記しておきましょう。

ネオン式検電器を使用する目的は(検電器は,低圧電気回路の充電の有無を調べるのに用いる。)と暗記しておきましょう。

よって、答えは「4」の(電路の充電の有無を確認する。)です。

付箋メモを残すことが出来ます。
12

検電器なので電路の充電を検出するためのものなので4が正解です。

1は照度を測定するので照度計

2は導通を確認するので回路計(テスター)

3は漏れ電流を測定するのでクランプ式電流計になります。

6

正解は4です。

検電器とは、電路の充電の有無(電気が来ているか)を調べるための道具です。

照度を測定するものは照度計

導通を確認するものはテスター(回路計)

漏れ電流を測定するのは漏れ電流計となります。

2

検電器は、電路の充電か停電かを調べる測定器です。検電器には低圧用と高圧用があります。検電器の使用方法は、電路に検電器の検知部を触れることで、充電がされているかどうかの判定ができます。

検電器の種類には、ネオン式音響発光式があります。ネオン式は、電位差によって発光します。音響発光式は、発光とともに音で知らせます。

選択肢1. ネオン放電灯の照度を測定する。

×

照度を測定するのは、照度計です。

選択肢2. ネオン管灯回路の導通を調べる。

×

導通を調べるのは、テスタです。

選択肢3. 電路の漏れ電流を測定する。

×

漏れ電流を測定するのは、クランプメータです。

選択肢4. 電路の充電の有無を確認する。

電路の充電の有無を確認するのが、充電器です。

まとめ

三相の電線の充電を調べる際に、一相だけ調べて充電がしていないとするのは誤りです。中性線は、接地されているため充電検知できませんが、他の線は充電されている場合もあります。

なお、接地側は反応しないため、電路の極性の判定に活用できます。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この第二種電気工事士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。