第二種電気工事士の過去問
令和4年度上期 午後
一般問題 問24
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第二種 電気工事士試験 令和4年度上期 午後 一般問題 問24 (訂正依頼・報告はこちら)
ネオン式検電器を使用する目的は。
- ネオン放電灯の照度を測定する。
- ネオン管灯回路の導通を調べる。
- 電路の漏れ電流を測定する。
- 電路の充電の有無を確認する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (4件)
01
答えは「4」の(電路の充電の有無を確認する。)です。
このような道具の使い方を問う問題は事前に暗記しておきましょう。
ネオン式検電器を使用する目的は(検電器は,低圧電気回路の充電の有無を調べるのに用いる。)と暗記しておきましょう。
よって、答えは「4」の(電路の充電の有無を確認する。)です。
参考になった数27
この解説の修正を提案する
02
検電器なので電路の充電を検出するためのものなので4が正解です。
1は照度を測定するので照度計
2は導通を確認するので回路計(テスター)
3は漏れ電流を測定するのでクランプ式電流計になります。
参考になった数14
この解説の修正を提案する
03
正解は4です。
検電器とは、電路の充電の有無(電気が来ているか)を調べるための道具です。
照度を測定するものは照度計
導通を確認するものはテスター(回路計)
漏れ電流を測定するのは漏れ電流計となります。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
04
検電器は、電路の充電か停電かを調べる測定器です。検電器には低圧用と高圧用があります。検電器の使用方法は、電路に検電器の検知部を触れることで、充電がされているかどうかの判定ができます。
検電器の種類には、ネオン式と音響発光式があります。ネオン式は、電位差によって発光します。音響発光式は、発光とともに音で知らせます。
×
照度を測定するのは、照度計です。
×
導通を調べるのは、テスタです。
×
漏れ電流を測定するのは、クランプメータです。
○
電路の充電の有無を確認するのが、充電器です。
三相の電線の充電を調べる際に、一相だけ調べて充電がしていないとするのは誤りです。中性線は、接地されているため充電検知できませんが、他の線は充電されている場合もあります。
なお、接地側は反応しないため、電路の極性の判定に活用できます。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問23)へ
令和4年度上期 午後問題一覧
次の問題(問25)へ