第二種電気工事士の過去問
令和4年度上期 午後
一般問題 問25

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第二種 電気工事士試験 令和4年度上期 午後 一般問題 問25 (訂正依頼・報告はこちら)

絶縁抵抗測定が困難なので、単相100/200Vの分電盤の各分岐回路に対し、使用電圧が加わった状態で、クランプ形漏れ電流計を用いて、漏えい電流を測定した。その測定結果は、使用電圧100VのA回路は0.5mA、使用電圧200VのB回路は1.5mA、使用電圧100VのC回路は3mAであった。絶縁性能が「電気設備の技術基準の解釈」に適合している回路は。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は3です。

電技解釈第14条では、絶縁抵抗の測定が困難な場合、漏洩電流が1.0[mA]以下のときに絶縁性能を有していると判断されます。

漏洩電流が1.0[mA]以下の回路は、A 回路のみなので、A 回路のみ適合しています。

参考になった数32

02

「電気設備の技術基準の解釈」(電技解釈)第14条第1項によると「絶縁抵抗の測定が困難な場合、漏洩電流が1mA以下なら絶縁性能が保たれているとすることができる」とあります。

したがって、0.5mAのA回路だけが適合していることになります。したがって正解は3です。

ちなみに絶縁抵抗測定が困難というのはブレーカーが落とせない(停電状態にできない)ということです。ブレーカーを落とせる場合は絶縁抵抗が測定できますが、その場合は3相3線200Vの場合0.2MΩ以上、それ以外(100Vや単相200V)は0.1MΩ以上となっています。

参考になった数16

03

「電気設備の技術基準の解釈」第14条に、低圧電路の絶縁性能が規定されています。規定によれば、

【 絶縁抵抗測定が困難な場合には、当該電路の使用電圧が加わった状態で、漏えい電流が、1mA以下であること。 】

と規定されています。

漏えい電流は、クランプメータで測定します。

選択肢1. すべて適合している。

×

漏えい電流が、1 mA以上のものがあるため、誤りです

選択肢2. A回路とB回路が適合している。

×

A回路は、0.5 mAで1 mA以下ですが、B回路は、1.5 mAで1 mA以上あるため、誤りです

選択肢3. A回路のみが適合している。

A回路のみは、0.5 mAで1 mA以下ですので、絶縁性能があると見なせ、正解です

選択肢4. すべて適合していない。

×

A回路は適合しているため、誤りです

まとめ

クランプメータで漏れ電流を測定する場合、電源線すべてをクランプしないと、漏れ電流が測定できません。

単相3線式の場合、中性線を含めた3線をクランプして漏れ電流を測定します。

なお、1線のみをクランプして電流を測れば、その線に流れる電流値が測定できます。

参考になった数4