第二種電気工事士の過去問
令和4年度下期 午前
一般問題 問23
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第二種 電気工事士試験 令和4年度下期 午前 一般問題 問23 (訂正依頼・報告はこちら)
使用電圧200Vの電動機に接続する部分の金属可とう電線管工事として、不適切なものは。
ただし、管は2種金属製可とう電線管を使用する。
ただし、管は2種金属製可とう電線管を使用する。
- 管とボックスとの接続にストレートボックスコネクタを使用した。
- 管の長さが6mであるので、電線管のD種接地工事を省略した。
- 管の内側の曲げ半径を管の内径の6倍以上とした。
- 管と金属管(鋼製電線管)との接続にコンビネーションカップリングを使用した。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
今回の問題は、金属可とう電線管工事の工事方法についての問題です。
金属可とう電線管は、電動機などの振動のある機器への配線に使用されます。
また、施工場所は、金属管工事と同様に、どこでも施工が可能です。
金属可とう電線管工事の方法については、「電気技術基準解釈」第160条で規定がされています。そのほか、内線規程でのルールもあります。いくつかを紹介しましょう。
・電線管は2種金属製可とう電線管を使います。ただし、展開した場所か点検できる隠ぺい場所で乾燥した場所では、1種可とう管も認められます。
・可とう管の厚さは、0.8mm以上とします。
・金属可とう電線管工事に使用する電線は絶縁電線(OW以外)を用い、より線か直径3.2mm以下の単心線を使います。
・管とボックスの接続は、電気的に完全に接続されるように施工します。
・金属製可とう電線管を曲げるときの半径は、管内径の6倍以上とします。
・使用電圧が300V以下であれば、接地はD種接地が必要ですが、管の長さが4m以下であれば、
D種接地が省略できます。
○
正しいです。ボックスを設置したときに可とう菅との接続には、ストレートボックスコネクタを使います。
×
誤りです。管の長さが4m以下であればD種接地が省略できますが、6mでは省略できません。
○
正しいです。曲げるときの半径は、内径の6倍以上です。
○
正しいです。金属製可とう菅と鋼製電線管との異種管の接続には、コンビネーションカップリングを使用します。
金属製可とう電線管には、1種と2種がありますが、規定では2種を元に規定されています。1種の場合は、制限が多く使用できる場所も少ないため、規定はありますが、JIS規定も廃止され、ほとんど使用機会が少ないようです。
したがって、1種に関する問題は出ないと思われます。
参考になった数28
この解説の修正を提案する
02
金属管の施設については、技術基準の解釈第159条に定められています。
適切です。
技術基準の解釈第159条に
「管の長さ(2本以上の管を接続して使用する場合は、その全長。以下この条において同じ。)が4m以下のも のを乾燥した場所に施設する場合」
と記載されています。
問題は6mなので省略することができません。 不適切です。
適切です。
適切です。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
03
金属管工事と金属可とう電線管工事の施工方法についての問題です。
金属管工事と金属可とう電線管工事のポイントは
・屋外用ビニル絶縁電線は使えない
・管内に電線の接続点を設けない
・管の内側の曲げ半径は管の内径の6倍以上
・一つの回路の電線を同じ電線管に挿入する
・ターミナルキャップは水平配管の場合にのみ使用する
・コンビネーションカップリングは異なる種類の電線管同士の接続に使う。
・弱電流電線・水道管・ガス管と接触しないように施設する。
これらの施行方法のポイントの一部やD種設置工事の省略の条件(使用電圧300V以下かつ管の長さが4m以下で乾燥した場所である事)や使用器具については本問では問われています。
適切です。管とボックスの接続にはストレートボックスコネクタを使用します。
不適切です。D種設置工事が省略できるのは管の長さが4m以下でかつ300V以下、乾燥した場所での施設の時です。
適切です。管の内側の曲げ半径を管の内径の6倍以上
適切です。異種管同士の接続にはコンビネーションカップリングを使用します。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問22)へ
令和4年度下期 午前問題一覧
次の問題(問24)へ