第二種電気工事士の過去問
令和4年度下期 午後
一般問題 問5
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
正解!素晴らしいです
残念...
Advertisement
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級 管工事施工管理技士
1級 建築施工管理技士
1級 電気工事施工管理技士
1級 土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者 乙4
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
国内旅行業務取扱管理者
第一種 衛生管理者
第一種 電気工事士
大学入学共通テスト(世界史)
第三種 電気主任技術者
第二種 衛生管理者
第二種 電気工事士
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級 管工事施工管理技士
2級 建築施工管理技士
2級 電気工事施工管理技士
2級 土木施工管理技士
ビル管理技術者(建築物環境衛生管理技術者)
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
今回の問題は、三相3線式に流れる線電流を求める問題です。
スター結線の各抵抗を流れる電流を相電流といい、スター結線の場合は、線電流 I と等しくなります。
一方、スター結線の各抵抗に掛かる電圧を相電圧といい、スター結線の場合は、
V/√3 となります。
したがって、相電流は、
相電流 [A]=(V/√3)/R=(200 [V]/√3)/10 [Ω]=20/√3 [A]=11.6 [A]
したがって、線電流 I は、
I [A]=相電流 [A]=11.6 [A]
×
○
計算に合致した値です。
計算では四捨五入で算出していますが、一般には電流計算では七捨八入とするので、正確には11.5Aです。
×
×
<参考>
三相3線式の結線には、スター結線(Y結線)とデルタ結線があります。負荷が3相に分かれて電圧と電流が掛かりますが、それぞれを相電圧、相電流といいます。
3相はそれぞれ120°づつ位相がずれた組合せになっています。
スター結線では、線間電圧=√3 × 相電圧、線電流=相電流となります。
デルタ結線では、線間電圧=相電圧、線電流=√3 × 相電流となります。
参考になった数32
この解説の修正を提案する
02
三相交流では、Y結線、Δ結線の線間電圧、相電圧や線電流、相電流の関係を理解している必要があります。
この問題ではY結線なので、線電流=相電流となりますが、相電圧=1/√3 × 線間電圧 となります。
よって、相電圧は 200 × 1/√3 = 200/√3 [V]
電流は ( 200/√3 ) / 10 = 20/√3 ≈ 11.6[A]
上記説明より、誤りです。
正解です。
上記説明より、誤りです。
上記説明より、誤りです。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
03
問題図の回路は三相三線式のY結線(スター結線)回路です。求める電流I[A]は線電流ともいいます。線電流I[A]を求める公式は以下となります。
・線電流I[A]=相電圧[V]÷抵抗[Ω]
上記式に出てくる相電圧とは抵抗10[Ω]にかかる1相分の電圧の事を言い、問題図に表記されている電源200[V]の事ではありません。この200Vは線間電圧といいます。これがこの問題のポイントでもあります。では、まず相電圧を求めていきましょう。以下のようになります。
・相電圧[V]=線間電圧[V]÷√3=200÷√3≒115.5[V]
※三相三線式Y結線の定義として、線間電圧は相電圧の√3倍。言い換えれば相電圧は線間電圧の√3分の1倍となります。
以上を踏まえて線電流I[A]を求めます。
線電流I[A]=相電圧115.5[V]÷抵抗10[Ω]≒11.6[A]
以上のようになります。
解説の答えと一致しないので不適切です。
解説の答えと一致するので適切です。
解説の答えと一致しないので不適切です。
解説の答えと一致しないので不適切です。
解説の冒頭でも述べましたように線間電圧と相電圧の違いには十分気を付けてください。
線間電圧=√3×相電圧の√3の意味は第二種電気工事試験では丸暗記程度でよろしいかと思いますので覚えておきましょう。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問4)へ
令和4年度下期 午後問題一覧
次の問題(問6)へ