過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

第二種電気工事士の過去問 令和4年度下期 午後 一般問題 問9

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
図のように定格電流50Aの過電流遮断器で保護された低圧屋内幹線から分岐して、7mの位置に過電流遮断器を施設するとき、a-b間の電流の許容電流の最小値[A]は。
問題文の画像
   1 .
12.5
   2 .
17.5
   3 .
22.5
   4 .
27.5
( 第二種 電気工事士試験 令和4年度下期 午後 一般問題 問9 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

12

本問は、幹線の過電流遮断器から分岐する開閉遮断器の位置により、変わる許容電流の問題です。

幹線の過電流遮断器(50 A)の下流に開閉遮断器が分岐する場合、次の3条件で分岐点から開閉遮断器までの許容電流が変わります。

――――――――――――――――――――――――――――

 分岐点から遮断器    分岐点から開閉遮断器

 までの長さ       までの許容電流

============================

  3 m以下         制限なし

――――――――――――――――――――――――――――

  8 m以下        幹線過電流遮断器の35%以上

――――――――――――――――――――――――――――

  制限なし        幹線過電流遮断器の55%以上

――――――――――――――――――――――――――――

上記の表から、a-b間は7 mで3 m以上、8 m以下なので、幹線過電流遮断器(50 A)の35%以上が必要です。

50 [A] × 0.35 = 17.5 [A]

となって、17.5 A以上が許容となるため、a-b間の電流の許容電流の最小値は

17.5 A です。

選択肢1. 12.5

×

選択肢2. 17.5

a-b間が3 m以上8 m以下のため、幹線過電流遮断器(50 A)の35%以上に合致します。

選択肢3. 22.5

×

選択肢4. 27.5

×

幹線過電流遮断器の55%の値ですが、a-b間は7 mのため、8 m以下の条件で35%となります。

まとめ

<参考>

本問の規定は、「電気設備技術基準の解釈」第149条で規定されていますので、ご紹介します。

【 電気設備技術基準の解釈第149条(低圧分岐回路等の施設)

低圧分岐回路には、次の各号により過電流遮断器及び開閉器を施設する。

低圧幹線との分岐点から電線の長さが3m以下の箇所に、過電流遮断器を施設する。

分岐点から過電流遮断器までの電線が、次のイ、ロ該当する場合は、分岐点から3mを超える箇所に施設できる。

イ 電線の許容電流が、その電線に接続する過電流遮断器の定格電流の55%以上である場合

ロ 電線の長さが8m以下であり、かつ、電線の許容電流が過電流遮断器の定格電流の35%以上である場合 】

付箋メモを残すことが出来ます。
4

過電流遮断器の原則として、次があります。

・幹線から分岐点を経た開閉器や過電流遮断器は、原則 3[m] 以内に設置する必要がある

・3[m] を超過して設置する場合、分岐電流が幹線の定格の 35[%] 以上の場合、8[m]まで許容される

・分岐電流が幹線の定格の 55[%] 以上の場合、距離に関係なく設置できる

設問では、過電流遮断器は幹線から 7[m] の位置にあるので、分岐電流は幹線の定格の 35[%] 以上となります。

よって、分岐電流の最小値は

50 × 0.35 = 17.5[A]

選択肢1. 12.5

上記説明より、誤りです。

選択肢2. 17.5

正解です。

選択肢3. 22.5

上記説明より、誤りです。

選択肢4. 27.5

上記説明より、誤りです。

0

図の【B】は過電流遮断器(ブレーカー)を表しています。

既存の50Aの過電流遮断器の回路に新たに分岐をして過電流遮断器を増設したときの許容電流の最小値を求める問題です。

幹線分岐後の過電流遮断器設置の条件は以下となります。

①電線の長さが3m以上の場合

②電線の長さが3m以上で8m以下の場合で定格電流の35[%]の許容電流値

③電線の長さが8m以上の場合で定格電流の55[%]の許容電流値

この問題では②が該当します。

a-b間の電流の許容電流の最小値は以下のようになります。

・定格電流50[A]×0.35=17.5[A]

選択肢1. 12.5

上記の解説の値と一致しないので不適切です。

選択肢2. 17.5

上記の解説の値と一致するので適切です。

選択肢3. 22.5

上記の解説の値と一致しないので不適切です。

選択肢4. 27.5

上記の解説の値と一致しないので不適切です。

まとめ

幹線分岐の問題は頻繁に出題されていますので、過電流遮断器の設置と省略の条件は覚えておきましょう。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この第二種電気工事士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。