第二種電気工事士の過去問
令和4年度下期 午後
一般問題 問19
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第二種 電気工事士試験 令和4年度下期 午後 一般問題 問19 (訂正依頼・報告はこちら)
600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル平形1.6mmを使用した低圧屋内配線工事で、絶縁電線相互の終端接続部分の絶縁処理として、不適切なものは。
ただし、ビニルテープはJISに定める厚さ約0.2mmの電気絶縁用ポリ塩化ビニル粘着テープとする。
ただし、ビニルテープはJISに定める厚さ約0.2mmの電気絶縁用ポリ塩化ビニル粘着テープとする。
- リングスリーブにより接続し、接続部分を自己融着性絶縁テープ(厚さ約0.5mm)で半幅以上重ねて1回(2層)巻き、更に保護テープ(厚さ約0.2mm)を半幅以上重ねて1回(2層)巻いた。
- リングスリーブにより接続し、接続部分を黒色粘着性ポリエチレン絶縁テープ(厚さ約0.5mm)で半幅以上重ねて2回(4層)巻いた。
- リングスリーブにより接続し、接続部分をビニルテープで半幅以上重ねて1回(2層)巻いた。
- 差込形コネクタにより接続し、接続部分をビニルテープで巻かなかった。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
今回の問題は、電線同士を接続した後、絶縁テープの巻き方の問題です。
絶縁テープの巻き方については、内線規定で規定されています。
➀ 被覆が0.8mmの電線には、厚さ0.2mmの絶縁テープを、半幅以上を重ね巻き2回以上巻いて、4層以上とします。
② 自己粘着性絶縁テープを使用する場合、絶縁テープを半幅以上重ねて1回以上巻いて2層以上とします。さらに、その上に保護テープを半幅以上重ねて1回以上巻いて、2層とします。
③ ビニルテープ使用する場合は、半幅以上重ねて2回以上巻いて、4層以上とします。このとき、電線の絶縁被覆以上の厚さとなるようにします。
④ 黒色点養生ポリエチレン絶縁テープ(厚さ0.5mm)を使用する場合、テープは半幅以上重ねて1回以上巻き、2層以上とする。
⑤ 差込み形コネクタを使用する場合は、テープ巻きは不要です。
なお、600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル平形1.6mmの絶縁被覆の厚さは0.8mmです。
×
適切です。②の巻き方と合致します。
×
適切です。テープの厚さは0.2mm以上ですが、➀の方法と同じです。
○
不適切です。ビニルテープは半幅以上重ねて2回(4層)以上、巻く必要がります。
×
適切です。差込形コネクタにより接続では、養生テープは不要です。
<参考>
電線接続には、
・ロウ付けかリングジョイントを行います。
・電気抵抗を増加させないようにします。
・接続部分を絶縁電線の絶縁物と同等以上の絶縁効力のあるもので被覆します。
・電線の引張強度を20%以上減少させないようにします。
・コード同士の接続は、コード接続器を使います。
などが必要です。
なお、これらの規定は、「電気設備技術基準解釈」第12条に規定されています。
参考になった数15
この解説の修正を提案する
02
電線をリングスリーブや差込形コネクターで接続した後の絶縁処理に関する問題です。
キーワードは【半幅重ねの2回以上】です。こちらのルールは絶縁処理を行う上で大原則です。半幅を2回以上巻くと合計4層構造になります。
また、差込形コネクタは樹脂製で出来ているため、ビニールテープを巻く必要はありません。
自己融着性絶縁テープとは耐水性、耐熱性に優れた絶縁テープとなっており、主に外部で圧着接続を行う際に使用されます。
特徴として粘着性がないので保護テープを1回以上巻くようになっています。なのでこの記述は適切です。
絶縁テープ(厚さ約0.5mm)を半幅以上重ねて2回(4層)巻いたとありますのでこの記述は適切です。
半幅以上重ねて1回(2層)巻いたとありますが、半幅重ねの2回以上と規定されているため、この記述は不適切です。
差込形コネクタは接続部分をビニルテープで巻かなくて良いのでこの記述は適切です。
問題文を読むと何やら難しい表現を使用されていて大変分かりにくいですが、単純にテープは最低、何回巻けばよいかを理解するだけでもこの問題は解けますので半幅重ねの2回以上というワードは是非覚えてください。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問18)へ
令和4年度下期 午後問題一覧
次の問題(問20)へ