第二種電気工事士 過去問
令和4年度下期 午後
問43 (配線図 問13)
問題文
図は、木造3階建住宅の配線図である。この図に関する次の問いに対して、答えを1つ選びなさい。
【注意1.】屋内配線の工事は、特記のある場合を除き600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル平形(VVF)を用いたケーブル工事である。
【注意2.】屋内配線等の電線の本数、電線の太さ、その他、問いに直接関係のない部分等は省略又は簡略化してある。
【注意3.】漏電遮断器は、定格感度電流30mA、動作時間0.1秒以内のものを使用している。
【注意4.】選択肢(答え)の写真にあるコンセント及び点滅器は、「JIS C 0303:2000構内電気設備の配線用図記号」で示す「一般形」である。
【注意5.】ジョイントボックスを経由する電線は、すべて接続箇所を設けている。
【注意6.】3路スイッチの記号「0」の端子には、電源側又は負荷側の電線を結線する。
⑬で示す部分の配線工事に必要なケーブルは。
ただし、使用するケーブルの心線数は最少とする。
【注意1.】屋内配線の工事は、特記のある場合を除き600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル平形(VVF)を用いたケーブル工事である。
【注意2.】屋内配線等の電線の本数、電線の太さ、その他、問いに直接関係のない部分等は省略又は簡略化してある。
【注意3.】漏電遮断器は、定格感度電流30mA、動作時間0.1秒以内のものを使用している。
【注意4.】選択肢(答え)の写真にあるコンセント及び点滅器は、「JIS C 0303:2000構内電気設備の配線用図記号」で示す「一般形」である。
【注意5.】ジョイントボックスを経由する電線は、すべて接続箇所を設けている。
【注意6.】3路スイッチの記号「0」の端子には、電源側又は負荷側の電線を結線する。
⑬で示す部分の配線工事に必要なケーブルは。
ただし、使用するケーブルの心線数は最少とする。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第二種 電気工事士試験 令和4年度下期 午後 問43(配線図 問13) (訂正依頼・報告はこちら)
図は、木造3階建住宅の配線図である。この図に関する次の問いに対して、答えを1つ選びなさい。
【注意1.】屋内配線の工事は、特記のある場合を除き600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル平形(VVF)を用いたケーブル工事である。
【注意2.】屋内配線等の電線の本数、電線の太さ、その他、問いに直接関係のない部分等は省略又は簡略化してある。
【注意3.】漏電遮断器は、定格感度電流30mA、動作時間0.1秒以内のものを使用している。
【注意4.】選択肢(答え)の写真にあるコンセント及び点滅器は、「JIS C 0303:2000構内電気設備の配線用図記号」で示す「一般形」である。
【注意5.】ジョイントボックスを経由する電線は、すべて接続箇所を設けている。
【注意6.】3路スイッチの記号「0」の端子には、電源側又は負荷側の電線を結線する。
⑬で示す部分の配線工事に必要なケーブルは。
ただし、使用するケーブルの心線数は最少とする。
【注意1.】屋内配線の工事は、特記のある場合を除き600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル平形(VVF)を用いたケーブル工事である。
【注意2.】屋内配線等の電線の本数、電線の太さ、その他、問いに直接関係のない部分等は省略又は簡略化してある。
【注意3.】漏電遮断器は、定格感度電流30mA、動作時間0.1秒以内のものを使用している。
【注意4.】選択肢(答え)の写真にあるコンセント及び点滅器は、「JIS C 0303:2000構内電気設備の配線用図記号」で示す「一般形」である。
【注意5.】ジョイントボックスを経由する電線は、すべて接続箇所を設けている。
【注意6.】3路スイッチの記号「0」の端子には、電源側又は負荷側の電線を結線する。
⑬で示す部分の配線工事に必要なケーブルは。
ただし、使用するケーブルの心線数は最少とする。

正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
今回の問題は、ボックスからボックスへ行くケーブルの芯数とケーブルの種類を問う問題です。
⑬の配線は、⑫ボックスから、玄関ボックスへ行くケーブルです。
⑫ボックスから、玄関ボックスへは、電源配線2芯のみです。
屋内配線は、特記が無ければ、600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル平形(VVF)だけです。
×
図は、VVR2芯の図です。誤りです。
○
図は、VVF2芯の図です。正解です。
×
図は、VVR3芯で、必要とするのは2芯ですから、誤りです。
×
図は、VVF3芯で、必要とするのは2芯ですから、誤りです。
<補足>
VVFとVVRは、銅線に塩化ビニルの絶縁材を覆った上に、塩化ビニルで外装を施した配線です。VVRは絶縁材を覆った上に介在物を入れて塩化ビニルで外装を施した配線のため、丸型になっています。一方、VVFは平型です。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
02
この問題のポイントは、配線図を見て判断するだけでは答えを導けない事です。⑬で示す部分の配線工事に必要なケーブルの種類は電源送り線(+、-)なので最小心線数は2となります。なので2心ケーブルを選択すればよいのですが、選択肢を見てみると2心ケーブルは2つあります。
どちらか一つを選べば良いのですが、この時点では判断がつきません。
ここで注目するのは問題文冒頭の【注意1.】の文面です。
ここには「屋内配線の工事は、特記のある場合を除き600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル平形(VVF)を用いたケーブル工事である。」とあるので、条件からVVFケーブルの2心を選択すれば良いです。
写真は600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル丸形(VVR)の2心なので不適切です。
写真は600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル平形(VVF)の2心なので適切です。
写真は架橋ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブル(CVケーブル)の3心なので不適切です。
写真は600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル平形(VVF)の3心なので不適切です。
配線図問題では冒頭の注意文にも重要なヒントが隠されているので読み解けるようになりましょう。試験時には時間の関係上無視しがちですが、焦ることなく必ず読む癖をつけてください。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
03
複線図を描いて考えます。
複線図より、⑬で示す部分は2本の電線が必要になります。
また問題の条件よりVVFケーブルを使用しますので、正解は2芯のVVFケーブルになります。
VVFケーブルではないので誤りです。
2芯のVVFケーブルですので正解です。
3芯ですので誤りです。
3芯ですので誤りです。
実技試験でも複線図を描けたほうが楽にできますので、慣れるまで少し大変ですが複線図を描く練習をしてください。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問42)へ
令和4年度下期 午後 問題一覧
次の問題(問44)へ