第二種電気工事士の過去問
令和5年度上期 午前
一般問題 問22

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第二種 電気工事士試験 令和5年度上期 午前 一般問題 問22 (訂正依頼・報告はこちら)

床に固定した定格電圧200V、定格出力1.5kWの三相誘導電動機の鉄台に接地工事をする場合、接地線(軟銅線)の太さと接地抵抗値の組合せで、不適切なものは。
ただし、漏電遮断器を設置しないものとする。
  • 直径1.6mm,10Ω
  • 直径2.0mm,50Ω
  • 公称断面積0.75mm2,5Ω
  • 直径2.6mm,75Ω

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (4件)

01

D種接地工事に関する問題です。

接地抵抗は全ての選択肢で100Ω以下なので接地線(軟銅線)の太さから正解を求めます。

C種およびD種接地工事では1.6mm以上でなければいけません。

選択肢1. 直径1.6mm,10Ω

不正解です。

接地線の太さ、接地抵抗ともに問題ありません。

選択肢2. 直径2.0mm,50Ω

不正解です。

接地線の太さ、接地抵抗ともに問題ありません。

選択肢3. 公称断面積0.75mm2,5Ω

正解です。

公称断面積0.75mm2は細すぎです。

選択肢4. 直径2.6mm,75Ω

不正解です。

接地線の太さ、接地抵抗ともに問題ありません。

まとめ

接地工事は接地抵抗は低く、接地線の太さは太い方が良いです。

参考になった数17

02

この問題は三相誘導電動機の鉄台の接地線の太さと接地抵抗値の組合せで不適切なものを選択する問題です。問題の条件は定格電圧200V、定格出力1.5kWの機械器具となります。機械器具300V以下で低圧のものはD種接地工事となり、以下のように規程されています。

 ・D種接地工事

 ・抵抗値100Ω以下

 ・接地線の種類は1.6mm以上の軟銅線 

これを踏まえて各選択肢を見ていきます。

選択肢1. 直径1.6mm,10Ω

上記解説の条件にあてはまるので適切です。

選択肢2. 直径2.0mm,50Ω

上記解説の条件にあてはまるので適切です。

選択肢3. 公称断面積0.75mm2,5Ω

接地線の種類は1.6mm以上の軟銅線なので、公称断面積0.75mm2使用できません。なので不適切です。

選択肢4. 直径2.6mm,75Ω

上記解説の条件にあてはまるので適切です。

まとめ

接地工事の問題は必ず出題されるので、最低限接地抵抗値、接地線の種類は覚えておきましょう。使用電圧で接地線の種類も変わるので気を付けてください。

参考になった数5

03

 この問題は暗記問題となります。

今回はD種設置工事の問題になりますが、D種でもC種でも接地線の太さは1.6㎜以上必要な為、「公称断面積0.75mm2,5Ω」が不適切となります。 

選択肢1. 直径1.6mm,10Ω

適切です。

選択肢2. 直径2.0mm,50Ω

適切です。

選択肢3. 公称断面積0.75mm2,5Ω

不適切ですので、正解です。

選択肢4. 直径2.6mm,75Ω

適切です。

参考になった数5

04

D種接地工事に関する問題です。

D種接地工事の施工条件は下記の通りです。

・回路の電圧が対地電圧300V以下である

・接地抵抗値を100Ω以下にしなければならない

・1.6mm以上の太さを有する柔銅線を使用しなければならない

以上の条件から当てはめていきます。

選択肢1. 直径1.6mm,10Ω

D種接地工事の条件を満たしており、適切です。

選択肢2. 直径2.0mm,50Ω

D種接地工事の条件を満たしており、適切です。

選択肢3. 公称断面積0.75mm2,5Ω

D種接地工事の条件を満たしていないため、不適切です。

選択肢4. 直径2.6mm,75Ω

D種接地工事の条件を満たしており、適切です。

参考になった数0