第二種電気工事士の過去問
令和5年度上期 午前
一般問題 問26

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第二種 電気工事士試験 令和5年度上期 午前 一般問題 問26 (訂正依頼・報告はこちら)

使用電圧100Vの低圧電路に、地絡が生じた場合0.1秒で自動的に電路を遮断する装置が施してある。この電路の屋外にD種接地工事が必要な自動販売機がある。その接地抵抗値a[Ω]と電路の絶縁抵抗値b[MΩ]の組合せとして、「電気設備に関する技術基準を定める省令」及び「電気設備の技術基準の解釈」に適合していないものは。
  • a:600  b:2.0
  • a:500  b:1.0
  • a:100  b:0.2
  • a:10    b:0.1

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

D種接地工事は以下の様に規定されています。

・接地抵抗100Ω以下であること。

低圧電路において、地絡を生じた場合に0.5秒以内に当該電路を

 自動的に遮断する装置を施設するときは500Ω以下であること。

1つの選択肢以外は適合しています。

絶縁抵抗については使用電圧100V低圧電路の場合は0.1MΩ以上でなければいけません。

選択肢1. a:600  b:2.0

正解です。

接地抵抗が適合していません。

選択肢2. a:500  b:1.0

不正解です。

接地抵抗絶縁抵抗ともに適合しています。

選択肢3. a:100  b:0.2

不正解です。

接地抵抗絶縁抵抗ともに適合しています。

選択肢4. a:10    b:0.1

不正解です。

接地抵抗絶縁抵抗ともに適合しています。

まとめ

接地抵抗は電気を大地に流れやすくするため低く、逆に絶縁抵抗は高い方が好ましいです。

参考になった数9

02

D種接地工事と絶縁抵抗に関する問題です。

D種接地の目的は漏電の際に感電などの危険を減少させることです。D種接地の抵抗値は100Ωとなります。ただし、地絡が生じた場合0.5秒以内で自動的に電路を遮断する装置が施してある場合は500Ω以下で良いとなっています。

絶縁抵抗は使用電圧300V以下(対地電圧150V以下)は0.1MΩ以上あれば良いとなっています。

以上を踏まえて各選択肢を見ていきましょう。

選択肢1. a:600  b:2.0

接地抵抗値の600は基準値(500Ω以下)より高いので不適合です。絶縁抵抗値の2.0は適合です。なのでこの肢は不適切です。

選択肢2. a:500  b:1.0

接地、絶縁抵抗どちらとも適合しています。なので本肢は適切です

選択肢3. a:100  b:0.2

接地、絶縁抵抗どちらとも適合しています。なので本肢は適切です。

選択肢4. a:10    b:0.1

接地、絶縁抵抗どちらとも適合しています。なので本肢は適切です。接地抵抗値が低すぎる分は問題ありません。

まとめ

接地と絶縁は電気工事士にとって必需な知識なので、重要項目として勉強に励んでください。実践でも役に立つと思います。

参考になった数3

03

接地抵抗値及び使用電圧による絶縁抵抗値を求める問題です。

まずは接地抵抗について整理すると、D種接地抵抗値は基本は100Ω以下であることが条件になります。

但し当該電路に地絡を生じた場合に0.5秒以内に自動的に電路を遮断する装置を施設するとき500Ω以下まで免除されます。

 

また、絶縁抵抗値は使用電圧が300V以下及び対地電圧が150V以下であることから、0.1MΩ以上であればよいことになります。

選択肢1. a:600  b:2.0

aが条件を満たしていないため、不適当です。

選択肢2. a:500  b:1.0

どちらも適合しており、正しい選択肢となります。

選択肢3. a:100  b:0.2

どちらも適合しており、正しい選択肢となります。

選択肢4. a:10    b:0.1

どちらも適合しており、正しい選択肢となります。

参考になった数2