第二種電気工事士の過去問
令和5年度上期 午後
一般問題 問9

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第二種 電気工事士試験 令和5年度上期 午後 一般問題 問9 (訂正依頼・報告はこちら)

図のように定格電流40Aの過電流遮断器で保護された低圧屋内幹線から分岐して、10mの位置に過電流遮断器を施設するとき、a−b間の電線の許容電流の最小値[A]は。
問題文の画像
  • 10
  • 14
  • 18
  • 22

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

内線規程1360-10の問題です。

主幹ブレーカーをAとした場合に幹線分岐をする場合の条件。

過電流遮断機を設ける場合は0.55A

8m以下の箇所に過電流遮断機を設ける場合は0.35A

3m以下は過電流遮断機無し

選択肢1. 10

誤答です。

選択肢2. 14

誤答です。

選択肢3. 18

誤答です。

選択肢4. 22

条件より40A×0.55=22A。

まとめ

主幹ブレーカーをAとした場合に幹線分岐をする場合の条件を覚えましょう。

過電流遮断機を設ける場合は0.55A

8m以下の箇所に過電流遮断機を設ける場合は0.35A

3m以下は過電流遮断機無し

参考になった数12

02

屋内配線における、分岐回路への開閉器、過電流遮断器の設置について理解出来ているか問われる問題です。

選択肢1. 10

幹線の定格電流値の算出式に当てはめると、誤っています。

選択肢2. 14

幹線の定格電流値の算出式に当てはめると、誤っています。

選択肢3. 18

幹線の定格電流値の算出式に当てはめると、誤っています。

選択肢4. 22

正しいです。

本題は10mの位置ということで、過電流遮断器までの距離が8mを超えるため、

許容電流値が過電流遮断器の定格電流の55%以上である必要ということが分かります。

また、55%以上であれば無限に設置が可能となります。

定格電流40Aの幹線の分岐点から、10mの位置に過電流遮断器を施設するために必要な許容電流は、40(A)×0.55(定格電流)=22(A)となることが分かります。

まとめ

幹線から分岐させる場合は、その分岐回路にも開閉器または過電流遮断機を設置することが基本です。負荷にあった開閉器または過電流遮断器を設置するようにしましょう。

参考になった数7

03

この問題で問われている低圧屋内幹線から分岐して過電流遮断器を設置する場合の条件は2つあり、次のようになります。

①分岐した幹線が3m以上で8m以下の場合で許容電流が定格電流の35%以下の場合

②分岐した幹線が8m以上で許容電流が定格電流の55%以下の場合

この問題の分岐した幹線は②に該当します。

よって許容電流の最小値[A]は次のようになります。

・許容電流[A]=定格電流40[A]×0.55=22[A]

※22[A]を超えると過電流遮断器は省略できます。

選択肢1. 10

上記解説より最小値は22[A]なので不適切です。

選択肢2. 14

上記解説より最小値は22[A]なので不適切です。

選択肢3. 18

上記解説より最小値は22[A]なので不適切です。

選択肢4. 22

上記解説より最小値は22[A]である為、数値が一致するので適切です。

まとめ

低圧幹線分岐の問題は毎回必ず出題されています。

今回は最小値を求める問題でしたが、パターンを変えて省略する条件などを問われる問題なども今後出題されるかもしれませんので、

過電流遮断器の設置条件を覚えた上で、違った視点や切り口で見られると、より幅が広がっていくと思います。

参考になった数7