第二種電気工事士の過去問
令和5年度上期 午後
一般問題 問10
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第二種 電気工事士試験 令和5年度上期 午後 一般問題 問10 (訂正依頼・報告はこちら)
低圧屋内配線の分岐回路の設計で、配線用遮断器、分岐回路の電線の太さ及びコンセントの組合せとして、適切なものは。
ただし、分岐点から配線用遮断器までは3m、配線用遮断器からコンセントまでは8mとし、電線の数値は分岐回路の電線(軟銅線)の太さを示す。
また、コンセントは兼用コンセントではないものとする。
ただし、分岐点から配線用遮断器までは3m、配線用遮断器からコンセントまでは8mとし、電線の数値は分岐回路の電線(軟銅線)の太さを示す。
また、コンセントは兼用コンセントではないものとする。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
本題はポイントを覚えていれば回答できるようになっています。
さっそく各選択肢をみてみましょう。
電線の太さが2.6mm以上が必要となるため、2.0mmでは不適切です。
コンセントの定格電流は20A以下でないといけないため、30Aでは不適切となります。
コンセントの定格電流は20A以上30A以下でないとならないため、15Aでは不適切となります。
配線用遮断器20Aの分岐回路ということが分かります。
配線用遮断器20Aの分岐回路は「電線が1.6mm以上」
コンセントの定格電流は「20A以下」となっています。
そのため上記を満たしているので正解となります。
配線用遮断器20Aの分岐回路は「電線が1.6mm以上」
コンセントの定格電流は「20A以下」という条件がポイントとなってきます。
同様に30Aの場合は、20A以上30A以下となっています。
参考になった数17
この解説の修正を提案する
02
この問題は配線用遮断器の容量に対して、適正な太さの電線を使用しているか、及び適正な容量の電気器具を選定しているかを問われる問題であり、非常に実践向きな問題と言えます。
基本的な事になりますが、配線用遮断器の容量よりも大きい容量の電気器具(コンセントなど)を負荷側に設置する事はできません。
さらに、配線用遮断器の容量に対して負荷側に供給する電線は許容電流が設定されており、その許容電流以上の電流を電線に流す事は不可です。
以上の事を踏まえて各選択肢を見ていきます。
配線用遮断器30Aに対して2.0mmの電線を使用していますがこれは誤りです。2.6mm以上又は5.5m㎡以上の電線を使用しなければなりません。なので不適切です。
配線用遮断器20Aに対して、1.6mmの電線を使用しているのは適正ですが、コンセントが30Aを2台設置しているのは誤りです。配線用遮断器20Aの場合は20A以下のコンセントを設置しなければなりません。なので不適切です。
配線用遮断器30Aに対して5.5m㎡の電線を使用しているのは適正ですが、コンセントが15Aを2台設置しているのは誤りです。配線用遮断器30Aの場合は20A~30Aのコンセントを設置しなければいけないので不適切です。
配線用遮断器20Aに対して、2.0mmの電線を使用しており、尚且つコンセントは20Aなので、すべて適合しています。なのでこちらは適切です。
配線用遮断器の容量以上の電線や器具を設置してしまうと、重大な事故に繋がる可能性が高いです。
配線用遮断器の容量に対する電線の太さや電気器具の容量は繰り返し過去の問題を問いて熟知しておきましょう。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
03
配線用遮断器とコンセントの関係から配線設計をする問題です。
配線用遮断器は配線及びコンセントを保護する役割があることを認識すれば解けます。
2.0㎜のケーブルの許容電流は20Aの配線用遮断器が必要です。
配線用遮断器の大きさに対してコンセントの電流値の大きさが大きすぎます。
配線用遮断器の大きさに対してコンセントの電流値の大きさが小さすぎます。
正解の回路です。
配線設計は頻出問題です。
配線用遮断器及びコンセント、電線サイズについて理解しましょう。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問9)へ
令和5年度上期 午後問題一覧
次の問題(問11)へ