過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

第二種電気工事士の過去問 令和5年度上期 午後 一般問題 問17

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
写真に示す器具の名称は。
問題文の画像
   1 .
漏電警報器
   2 .
電磁開閉器
   3 .
配線用遮断器(電動機保護兼用)
   4 .
漏電遮断器
( 第二種 電気工事士試験 令和5年度上期 午後 一般問題 問17 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

4

配線用遮断器の写真です。

選択肢1. 漏電警報器

誤りです。

選択肢2. 電磁開閉器

誤りです。

選択肢3. 配線用遮断器(電動機保護兼用)

正しいです。

選択肢4. 漏電遮断器

見た目が似ていますが違います。漏電遮断器は感度電流値が設定されており、テストボタンで漏電遮断の動作確認ができるものが多いです。

まとめ

配線用遮断器と漏電遮断器の違いについて理解しておきましょう。

付箋メモを残すことが出来ます。
2

今回の問題で表示されている配線用遮断器と漏電遮断器は見た目は似ていますが、用途が異なります。配線用遮断器とは、どういったものか把握しておけば問題なく解ける問題となっています。

選択肢1. 漏電警報器

誤りです。漏電警報器ではありません。

選択肢2. 電磁開閉器

誤りです。電磁開閉器ではありません。

選択肢3. 配線用遮断器(電動機保護兼用)

正解です。電磁開閉器ではありません。

選択肢4. 漏電遮断器

誤りです。漏電遮断器ではありません。

似ている配線用遮断器との違いは、漏電遮断器には「感度電流表示」が記載されています。

まとめ

配線用遮断器は、過電流遮断機能を備えた安全装置の一種です。

ELCB、ELB、漏電ブレーカーとも呼ばれます。

漏電遮断器は、配線用遮断器の過電流遮断機能プラス漏電遮断機能を備えた遮断器です。

ELCB、ELB、漏電ブレーカーとも呼ばれます。

1

写真に示す器具は配線用遮断器(電動機保護兼用)になります。

配線用遮断器の主な特徴は次のようになります。

①短絡電流を遮断できる。(電線がショートしたら切れる)

②過負荷電流を遮断。(ブレーカー容量以上になったら切れる)

配線用遮断器には遮断容量以外にも相違する所は多数あります。

その中に極数と素子数があり、次のようになります。

・2P1E(2極1素子)※100V専用

・2P2E(2極2素子)※100V/200V兼用

・3P3E(3極3素子)※単相3線/三相3線兼用

上記素子数とは過電流を検出する線の数を表します。

問題の写真は3P3E(3極3素子)なので三相3線式(200V)に使用する事ができます。

そのため、電動機の保護用としても用いられてます。

選択肢1. 漏電警報器

漏電警報器とは、変流器(CT)を電路(電線)に取り付けて地絡電流を検出する装置です。

検出時の地絡電流(漏電)を遮断する能力はありません。上記解説の冒頭の内容と一致する機器ではないので不適切です。

選択肢2. 電磁開閉器

電磁開閉器とはマグネットスイッチとも呼ばれ、電動機等の過負荷保護装置として用いられてます。上記解説の冒頭の内容と一致する機器ではないので不適切です。

選択肢3. 配線用遮断器(電動機保護兼用)

上記解説の冒頭の内容と一致する機器なので適切です。

選択肢4. 漏電遮断器

漏電遮断器とは地絡電流(漏電)を検出し遮断するブレーカーとなります。見た目は配線用遮断器と似ていますが、テストボタンがあるのが特徴です。上記解説の冒頭の内容と一致する機器ではないので不適切です。

まとめ

遮断器(ブレーカー等)関連の問題は頻繁に出題されています。また配線用遮断器と漏電遮断器は見た目が似ているので、惑わされないよう、機能性も含めて覚えておきましょう。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この第二種電気工事士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。