第二種電気工事士 過去問
令和5年度下期 午前
問19 (一般問題 問19)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第二種 電気工事士試験 令和5年度下期 午前 問19(一般問題 問19) (訂正依頼・報告はこちら)

600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル平形1.6mmを使用した低圧屋内配線工事で、絶縁電線相互の終端接続部分の絶縁処理として、不適切なものは。
ただし、ビニルテープはJISに定める厚さ約0.2mmの電気絶縁用ポリ塩化ビニル粘着テープとする。
  • リングスリーブ(E形)により接続し、接続部分をビニルテープで半幅以上重ねて3回(6層)巻いた。
  • リングスリーブ(E形)により接続し、接続部分を黒色粘着性ポリエチレン絶縁テープ(厚さ約0.5mm)で半幅以上重ねて3回(6層)巻いた。
  • リングスリーブ(E形)により接続し、接続部分を自己融着性絶縁テープ(厚さ約0.5mm)で半幅以上重ねて1回(2層)巻いた。
  • 差込形コネクタにより接続し、接続部分をビニルテープで巻かなかった。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

電気工事で電線を接続するときは、電線の絶縁をはぎ取っているため、絶縁テープを用いてた絶縁処理が必要です。

絶縁テープの被覆方法を以下に示します。

 

①ビニルテープ(厚さ0.2mm以上)

ビニルテープを用いる場合は、接続部分を半幅以上重ねて2回以上(4層以上)巻きます。

 

②黒色粘着性ポリエチレン絶縁テープ(厚さ0.5mm)

黒色粘着性ポリエチレン絶縁テープを用いる場合は、接続部分を半幅以上重ねて1回以上(2層以上)巻きます。

 

③自己融着性絶縁テープ(厚さ0.5mm)

自己融着性絶縁テープを用いる場合は、接続部分を半幅以上重ねて1回以上(2層以上)巻き、さらにその上に保護テープ(厚さ0.2mm)を半幅以上重ねて1回以上(2層以上)巻きます。

選択肢1. リングスリーブ(E形)により接続し、接続部分をビニルテープで半幅以上重ねて3回(6層)巻いた。

ビニルテープを使用する場合は、半幅以上重ねて2回以上なので、適切です。

選択肢2. リングスリーブ(E形)により接続し、接続部分を黒色粘着性ポリエチレン絶縁テープ(厚さ約0.5mm)で半幅以上重ねて3回(6層)巻いた。

黒色粘着性ポリエチレン絶縁テープを用いる場合は、半幅以上重ねて1回以上なので、適切です。

選択肢3. リングスリーブ(E形)により接続し、接続部分を自己融着性絶縁テープ(厚さ約0.5mm)で半幅以上重ねて1回(2層)巻いた。

自己融着性絶縁テープを用いる場合は、半幅以上重ねて1回以上巻いて、その上に保護テープを半幅以上重ねて1回以上巻く必要があり、保護テープが巻かれていないので、不適切です。

 

よってこの選択肢が正解となります。

選択肢4. 差込形コネクタにより接続し、接続部分をビニルテープで巻かなかった。

差込形コネクタで接続する場合は、絶縁テープを巻く必要はありません。

従って適切です。

まとめ

絶縁テープの種類により、巻き方が異なるので、3つの絶縁テープの巻き方をしっかりとおさえておきましょう。

参考になった数14

02

電線を用具を使って接続した後は、接続箇所にビニルテープを巻いて絶縁処理しなければなりません。

接部部分は、電線の絶縁部分と同じ以上の絶縁効果が出るように被覆する必要があります。

選択肢1. リングスリーブ(E形)により接続し、接続部分をビニルテープで半幅以上重ねて3回(6層)巻いた。

1.6mmケーブルの絶縁被覆の厚さは0.8mmですので、0.2mmの絶縁テープを巻く場合は。半幅以上を重ね巻きし、2回以上巻き、4層以上とします。

ここでは、3回まいて6層としているため、適切です。

選択肢2. リングスリーブ(E形)により接続し、接続部分を黒色粘着性ポリエチレン絶縁テープ(厚さ約0.5mm)で半幅以上重ねて3回(6層)巻いた。

黒色粘着性ポリエチレン絶縁テープは0.5mm厚さで1回2層巻けば、1.0mmの被覆となり、0.2mm被覆の4層以上あるため、適切です。

ここでは、3回6層巻いているため、十分な暑さの被覆となっていて、適切です。

選択肢3. リングスリーブ(E形)により接続し、接続部分を自己融着性絶縁テープ(厚さ約0.5mm)で半幅以上重ねて1回(2層)巻いた。

自己融着性絶縁テープは引張って巻くために、厚さは0.5mmから0.3mmとします。

2層巻きになると、0.6mmとなって、絶縁被覆の厚さは0.8mmに達しないため、不適切です。

もう1回巻いて3層とすれば良いでしょう。

なお、自己融着性絶縁テープを使用するときは、さらに保護テープを巻く必要があります。この点でも不適切です。

選択肢4. 差込形コネクタにより接続し、接続部分をビニルテープで巻かなかった。

差し込みコネクタは、電線を差し込むだけで接続ができる用具です。

差し込みコネクタは絶縁被覆テープを巻く必要はありません。

参考になった数3

03

ケーブルの接続部は絶縁電線の絶縁物と同等以上の絶縁効力あるもので

接続もしくは接続部分を保護しなければいけません。

 

差込型コネクタを使用する場合はビニルテープ等で保護する必要ありません。

リングスリーブ(E形)で接続する場合はビニルテープ等で

保護する必要がありますが

ビニルテープ、黒色粘着性ポリエチレン絶縁テープ、自己融着性絶縁テープで

巻き数が異なってきます。

選択肢1. リングスリーブ(E形)により接続し、接続部分をビニルテープで半幅以上重ねて3回(6層)巻いた。

不正解です。

ビニルテープで保護する場合は半幅以上重ねて

2回(4層)以上巻く必要があります。

選択肢2. リングスリーブ(E形)により接続し、接続部分を黒色粘着性ポリエチレン絶縁テープ(厚さ約0.5mm)で半幅以上重ねて3回(6層)巻いた。

不正解です。

黒色粘着性ポリエチレン絶縁テープで保護する場合は半幅以上重ねて

1回(2層)以上巻く必要があります。

選択肢3. リングスリーブ(E形)により接続し、接続部分を自己融着性絶縁テープ(厚さ約0.5mm)で半幅以上重ねて1回(2層)巻いた。

正解です。

自己融着性絶縁テープで保護する場合は

黒色粘着性ポリエチレン絶縁テープで保護した上に

自己融着性絶縁テープで半幅以上重ねて1回以上巻き

合計4層以上巻く必要があります。

選択肢4. 差込形コネクタにより接続し、接続部分をビニルテープで巻かなかった。

不正解です。

差込型コネクタを使用する場合は

接続部分をビニルテープで巻く必要はありません。

まとめ

実技試験では接続部のビニルテープでの保護は求められませんが

現場仕事では必須の作業となります。

参考になった数1