第二種電気工事士 過去問
令和5年度下期 午前
問20 (一般問題 問20)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第二種 電気工事士試験 令和5年度下期 午前 問20(一般問題 問20) (訂正依頼・報告はこちら)

次表は使用電圧100Vの屋内配線の施設場所による工事の種類を示す表である。表中のa〜fのうち、「施設できる工事」を全て選んだ組合せとして、正しいものは。
問題文の画像
  • a,f
  • a,b,d,e,f
  • b,d,e
  • d,e,f

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

工事を行う場所の環境により実施できる低圧屋内配線工事の種類は以下の表のように決められています。

 

     施設場所
    展開した場所 点検できる隠蔽場所 点検できない隠蔽場所
工事の種類乾燥した場所その他の場所乾燥した場所その他の場所乾燥した場所その他の場所

ケーブル工事

合成樹脂管工事

金属管工事

金属可とう電線管工事(二種)

 

  ◎

 

  ◎

  

  ◎

  

  ◎

  

  ◎

  

  ◎

がいし引き工事  ◎  ◎  ◎  ◎  

金属線ぴ工事

ライティングダクト工事

  〇   〇   
金属ダクト工事  ◎   ◎   
バスダクト工事  ◎  〇  ◎   
セルラダクト工事    〇   〇 
フロアダクト工事      〇 
平形保護層工事    〇   

 

◎:使用電圧600V以下で実施可能

〇:使用電圧300V以下で実施可能

その他の場所:床下などの湿気が多い場所

 

問題にあるセルラダクト工事は展開した場所では実施することができません。

その他の工事については使用環境と工事の種類が表と一致しているので実施が可能です。

従って施設できる工事の組み合わせはa,b,d,e,fとなります。

選択肢1. a,f

b,d,eも施設が可能なので不正解です。

選択肢2. a,b,d,e,f

解説の通りの組み合わせとなっているので正解です。

選択肢3. b,d,e

aとfも施設が可能なので不正解です。

選択肢4. d,e,f

aとbも施設が可能なので不正解です。

まとめ

解説でまとめた表は非常に重要なので何回も見直して覚えることが必要です。

参考になった数14

02

低圧屋内配線の施設場所による工事の種類は、「電技解釈第156条」で、施設場所の区分と工事の種類によって、施設の可否が決められています。

 

施設場所

区分

 

300V

以下

工事の種類 
  

合成

樹脂

工事

金属

工事

金属

線ぴ

工事

金属

ダク

工事

バス

ダク

工事

ケー

ブル

工事

セルラ

ダクト

工事

展開した

場所

乾燥した

場所

b

a

 

c

湿気の多い

か、水気の

ある場所

    

点検できる

隠ぺい場所

乾燥した

場所

e

d

f

湿気の多い

か、水気の

ある場所

    

点検でき

ない隠ぺい

場所

乾燥した

場所

   

湿気の多い

か、水気の

ある場所

    

 

選択肢1. a,f

表中にa,b,c,d,eのうち、○の付いているところは、a,b,d,e,fであり、a,fより多いため、誤りです。

選択肢2. a,b,d,e,f

表中にa,b,c,d,eのうち、○の付いているところが、a,b,d,e,f であり、一致するため正解です。

選択肢3. b,d,e

表中にa,b,c,d,eのうち、○の付いているところが、a,b,d,e,f であり、b,d,eより多いため誤りです。

選択肢4. d,e,f

表中にa,b,c,d,eのうち、○の付いているところが、a,b,d,e,f であり、d,e,fより多いため誤りです。

参考になった数2

03

低圧屋内配線は電技解釈第156条によって定められています。

 

・金属ダクト工事

展開した場所で乾燥した場所(a)、

点検できる隠ぺい場所で乾燥した場所(d)

両方に施工できます。

 

・合成樹脂管工事(CD管を除く)

展開した場所で乾燥した場所(b)、

点検できる隠ぺい場所で乾燥した場所(e)

両方に施工できます。

 

・セルラダクト工事

展開した場所で乾燥した場所(c)では施工できず、

点検できる隠ぺい場所で乾燥した場所(f)は

施工できます。

選択肢1. a,f

不正解です。

aとfは施設できる工事に入っていますが

不足しています。

選択肢2. a,b,d,e,f

正解です。

施設できる工事がすべて

入っています。

選択肢3. b,d,e

不正解です。

bとdとeは施設できる工事に入っていますが

不足しています。

選択肢4. d,e,f

不正解です。

dとeとfは施設できる工事に入っていますが

不足しています。

まとめ

CD管とはコンクリート中を

配線するための合成樹脂管です。

参考になった数0