第二種電気工事士 過去問
令和5年度下期 午前
問22 (一般問題 問22)
問題文
D種接地工事を省略できないものは。
ただし、電路には定格感度電流30mA、動作時間が0.1秒以下の電流動作型の漏電遮断器が取り付けられているものとする。
ただし、電路には定格感度電流30mA、動作時間が0.1秒以下の電流動作型の漏電遮断器が取り付けられているものとする。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第二種 電気工事士試験 令和5年度下期 午前 問22(一般問題 問22) (訂正依頼・報告はこちら)
D種接地工事を省略できないものは。
ただし、電路には定格感度電流30mA、動作時間が0.1秒以下の電流動作型の漏電遮断器が取り付けられているものとする。
ただし、電路には定格感度電流30mA、動作時間が0.1秒以下の電流動作型の漏電遮断器が取り付けられているものとする。
- 乾燥したコンクリートの床に施設する三相200V(対地電圧200V)誘導電動機の鉄台
- 乾燥した木製の床の上で取り扱うように施設する三相200V(対地電圧200V)空気圧縮機の金属製外箱部分
- 乾燥した場所に施設する単相3線式100/200V(対地電圧100V)配線の電線を収めた長さ7mの金属管
- 乾燥した場所に施設する三相200V(対地電圧200V)動力配線の電線を収めた長さ3mの金属管
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
低圧機器に行う接地工事は、C種かD主ですが、D種接地は、使用電圧300V以下に対して行われます。
低圧屋内での単相2線100V、単相3線100V/200V、3相200Vなどの電路です。
D接地は、条件によっては、設置省略できます。
今回の問題は、D接地が省略できるケースについての問題です。
誤
乾燥した木材の床に施設する場合は省略できますが、コンクリート床は、コンクリートが吸湿性のため、誘導電動機の鉄台は設置できません。
また、対地電圧150V以下の機器を乾燥した場所に設置した場合は、D種接地工事を省略できますが、対地電圧200Vの場合は、省略できません。
正
低圧用機器を乾燥した木製床などの絶縁性があるものの上で取り扱う場合は、衝力できます。
問題は、三相200V(対地電圧200V)で低圧機器ですので、省略が可能です。
正
屋内配線の使用電圧が、直流300Vか交流対地電圧150V以下の場合、電線管の長さが8m以下で、乾燥した場所に施設するときは、D種接地工事は省略できます。
乾燥した場所でないときは、簡易接触防護措置を設置する場合も、省略できます。
正
低圧屋内配線の使用電圧が300V以下の場合、長さが4m以下の電線管を乾燥した場所に施設する場合は、D種接地を省略できます。
D種接地工事が省略できるケースは、「電技解釈第159条(電線管工事に関して)、第29条(D種接地工事に関して)」に規定されています。
参考になった数15
この解説の修正を提案する
02
低圧の電気機械器具の鉄台及び金属製外箱は、電気機械器具が漏電した時に触れると感電の危険があるため、C種又はD種接地工事が必要です。
ただし、以下の場合は漏電した時の危険度が高くないということでD種接地工事の省略が認められています。
①乾燥した場所(対地電圧150V以下の場合)
②絶縁物のものの上
③二重絶縁構造の機械器具
④水気のある場所以外(定格感度15mA以下、動作時間0.1秒以下の漏電遮断器を設置している場合)
また金属の低圧電気配管工事でも漏電時に感電の恐れがあるためC種又はD種接地工事が必要ですが、以下の低圧電気配管工事の場合はD種接地工事の省略が可能です。
①金属管工事
・使用電圧300V以下で、管の長さが4m以下で乾燥した場所
・対地電圧150V以下で、管の長さが8m以下で簡易接触防護措置を施す場合、又は乾燥した場所
②金属可とう電線管工事
使用電圧300V以下で、管の長さが4m以下の場合
③金属線ぴ工事
・使用電圧300V以下で、線ぴの長さが4m以下の場合
・対地電圧150V以下で、線ぴの長さが8m以下であり、なおかつ簡易接触防護措置を施す場合、又は乾燥した場所
④ライティングダクト工事
対地電圧150V以下で、ダクトの長さが4m以下の場合
乾燥した場所に電気機械器具を設置する場合、対地電圧が150V以下である必要があります。
また対地電圧が150V以上でも電気機械器具を木製の床又はこれと同等の絶縁物の上で取り扱えば省略が可能です。
選択肢の電気機械器具は、コンクリートの床の上で取り扱っており、対地電圧が150V以上となっています。
コンクリートは絶縁物として認めらていないため、D種接地工事の省略はできません。
従って正解となります。
乾燥した場所に電気機械器具を設置する場合、対地電圧が150V以下である必要がありますが、対地電圧が150V以上でも電気機械器具を木製の床又はこれと同等の絶縁物の上で取り扱えば省略が可能です。
選択肢では木製の床での取り扱いとなるのでD種接地工事が省略できます。
従って不正解です。
金属管の電気配管工事は対地電圧が150V以下で、管の長さが8m以下なおかつ簡易接触防護措置を施す場合、又は乾燥した場所であればD種接地工事の省略が可能です。
選択肢では対地電圧150V以下、管の長さが8m以下でなおかつ乾燥した場所に設置されているのでD種接地工事の省略が可能です。
従って不正解となります。
金属管の電気配管工事は使用電圧が300V以下で、管の長さが4m以下なおかつ乾燥した場所であればD種接地工事の省略が可能です。
選択肢では使用電圧300V以下、管の長さが4m以下でなおかつ乾燥した場所に設置されているのでD種接地工事の省略が可能です。
従って不正解となります。
接地工事を省略の条件を良く確認することが重要です。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
03
D種接地工事を省略できる条件はいくつかあります。
1.対地電圧150V以下の交流電路で乾燥した場所に設置。
2.絶縁物の上に設置。(コンクリート上は省略できない)
3.二重絶縁構造
4.絶縁変圧器(線間電圧300V以下、容量3kVA以下)を
利用して2次側の負荷電路(非接地)に電源を供給する場合。
5.水気のある場所以外に定格感度15mA以下、動作時間0.1秒以下の
漏電遮断器が取付られている。
他、金属管を使用する場合は使用電圧、金属管の長さで
D種接地工事を省略できる場合があります。
正解です。
「乾燥した」と書かれていますがコンクリート床は
D接地工事を省略できません。
不正解です。
乾燥した木製の床の上の場合は
D種接地工事を省略できます。
不正解です。
金属管内で漏電した場合に感電の恐れがありますが
対地電圧150V以下、管の長さ8m以下、乾燥した場所なら
D種接地工事を省略できます。
不正解です。
金属管を使用している場合、
使用電圧300V以下、管の長さ4m以下は
D種接地工事を省略できます。
D種接地工事を省略できる条件は複数ありますが
コンクリートの上の問答無用で省略できません。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問21)へ
令和5年度下期 午前 問題一覧
次の問題(問23)へ