第二種電気工事士の過去問
令和5年度下期 午前
一般問題 問24
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第二種 電気工事士試験 令和5年度下期 午前 一般問題 問24 (訂正依頼・報告はこちら)
低圧検電器に関する記述として、誤っているものは。
- 低圧検電器では、接触式と非接触式のものがある。
- 音響発光式には電池が必要であるが、ネオン式には不要である。
- 使用電圧100Vのコンセントの接地側極では検知するが、非接地側極では検知しない。
- 電路の充電の有無を確認するには、当該電路の全ての電線について検電することが必要である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
検電器は電気機器のコードやコンセント、電路配線などに電圧が掛かっているかどうかを検知する計測器です。
電気が通っていれば、発光や音で、充電・停電の判断ができます。
正
接触式は被測定物と検電器を接触したときに、両者間に静電容量が生成され、微小な電流の流れを検知します。
非接触式は、静電誘導による電圧検出方式で検知します。
正
音響発光式は音響を出す回路っを駆動する電池が必要です。
ネオン式は、検電器が接触時にネオン管の微弱な電流が人を通して流れるため、発光しますので、電池は不要です。
誤
非接地側に近づくと交流100Vによって電界が生じ、これを検出するため検知します。
接地側では検電器は反応しませんので、検知できません。
正
電路の電線がそのような接続となっているか分からないため、電路の電線は全て検電し、電圧の有無を確認します。
参考になった数15
この解説の修正を提案する
02
検電器は通電を感知すると、音や光により、電路の通電の有無を確認できる機器です。
接触式と非接触式があり、代表的なものにネオン発光式検電器と音響発光式検電器があります。
接触式:ネオン発光式検電器
検知部を通電した露出電路に接触させると、内部にあるネオン管が放電し、その放電電流が人体を通って大地に流れて回路ができることで発光する原理を利用したものです。
電池を必要とせず、通電した露出電路に直接触れるため、測定精度は高い利点があります。
一方で、ケーブルなどの絶縁部の上からの測定はできず、人体に電気が流れるので、検電器内部の高抵抗が破損すると感電するリスクがある点が欠点です。
非接触式:音響発光式検電器
検電器内部に微弱な電流を感知する回路があるため、ケーブルなどの絶縁部の上から検電することができます。
一方で、回路を動作させる電池が必要で、電池が切れると作動しません。
また、絶縁部の厚さや近くに通電した電路があるとその影響を受けて誤動作を起こす欠点があります。
解説の通り、検電器には接触式と非接触式があるので選択肢の内容は正しいです。
解説にも書いた通り、音響発光式検電器は内部の増幅回路を動かすための電池が必要であり、ネオン式はネオン管の放電電流が人体を通って大地に流れることで回路を作る原理なので電池は必要ありません。
従って選択肢の内容は正しいです。
検電器は、電路に電圧がかかっている状態であれば検知しますが、電圧がかかっていない電路では検知しません。
100Vコンセントの接地極側は、0V(大地)につながっており、検知せず、非接地極側は100Vの電圧がかかっているため、検知します。
従って、選択肢の内容は誤っており、これが正解です。
検電作業は、当該電路全ての電線について検電する必要があります。
従って、選択肢の内容は正しいです。
検電器は電気工事士にとって非常に重要な道具です。
検電器の特徴と、検電作業に必要なことをしっかりと把握しておくことが重要になります。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
低圧検電器は電線やコンセントが通電しているかを
確認するための機器になります。
通電している電線やコンセントに近づけると
光ったり、音が鳴ります。
不正解です。
接触式と非接触式の2つがあります。
不正解です。
音響発光式は電池が必要ですが、ネオン式は不要です。
正解です。
接地側極、非接地側極どちらでも検知します。
不正解です。
説明文の通り、当該電路のすべての電線について
検電する必要があります。
検電器は実際の電気工事や点検などの現場で使用します。
使い方は難しくないので、覚えておきましょう。
また、高圧検電器も存在します。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問23)へ
令和5年度下期 午前問題一覧
次の問題(問25)へ