第二種電気工事士の過去問
令和5年度下期 午前
一般問題 問27

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

この過去問の解説 (1件)

01

測定器にはアナログ計器に対して、ディジタル計器が数値として現れるなどの理由で、利用が増えています。

ここでは、アナログとディジタルの違いに関しての問題です。

選択肢1. アナログ計器は永久磁石可動コイル形計器のように、電磁力等で指針を動かし、振れ角でスケールから値を読み取る。

アナログ計器は、測定値を指針で降らせて、目盛との照合で測定値を読取ります。

選択肢2. ディジタル計器は測定入力端子に加えられた交流電圧などのアナログ波形を入力変換回路で直流電圧に変換し、次にA−D変換回路に送り、直流電圧の大きさに応じたディジタル量に変換し、測定値が表示される。

ディジタル計器の入力処理の手順です。A/D変換でデジタルとして表し、表記しますが、A/D変換前にデータを直流信号に変えなければなりません。

選択肢3. 電圧測定では、アナログ計器は入力抵抗が高いので被測定回路に影響を与えにくいが、ディジタル計器は入力抵抗が低いので被測定回路に影響を与えやすい。

ディジタル計器は処理するための機器(回路)が多いため、アナログ計器に比べて、入力抵抗が大きくなります。

なお、ディジタル計器は、入力抵抗が高いため、測定回路への影響が小さいことも利点です。

選択肢4. アナログ計器は変化の度合いを読み取りやすく、測定量を直感的に判断できる利点を持つが、読み取り誤差を生じやすい。

アナログ計器は指針で値を連続的に表すため、ディジタル計器と比較して、データ変化の傾向が直感的に掴みやすい特徴があります。

参考になった数2