第二種電気工事士 過去問
令和5年度下期 午前
問39 (配線図 問9)
問題文
図は、木造2階建住宅及び車庫の配線図である。この図に関する次の問いに対して、答えを1つ選びなさい。
【注意1】屋内配線の工事は、特記のある場合を除き600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル平形(VVF)を用いたケーブル工事である。
【注意2】屋内配線等の電線の本数、電線の太さ、その他、問いに直接関係のない部分等は省略又は簡略化してある。
【注意3】漏電遮断器は、定格感度電流30mA、動作時間0.1秒以内のものを使用している。
【注意4】選択肢(答え)の写真にあるコンセント及び点滅器は、「JIS C0303:2000構内電気設備の配線用図記号」で示す「一般形」である。
【注意5】分電盤の外箱は合成樹脂製である。
【注意6】ジョイントボックスを経由する電線は、すべて接続箇所を設けている。
【注意7】3路スイッチの記号「0」の端子には、電源側又は負荷側の電線を結線する。
⑨で示す引込口開閉器が省略できる場合の、住宅と車庫との間の電路の長さの最大値[m]は。
【注意1】屋内配線の工事は、特記のある場合を除き600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル平形(VVF)を用いたケーブル工事である。
【注意2】屋内配線等の電線の本数、電線の太さ、その他、問いに直接関係のない部分等は省略又は簡略化してある。
【注意3】漏電遮断器は、定格感度電流30mA、動作時間0.1秒以内のものを使用している。
【注意4】選択肢(答え)の写真にあるコンセント及び点滅器は、「JIS C0303:2000構内電気設備の配線用図記号」で示す「一般形」である。
【注意5】分電盤の外箱は合成樹脂製である。
【注意6】ジョイントボックスを経由する電線は、すべて接続箇所を設けている。
【注意7】3路スイッチの記号「0」の端子には、電源側又は負荷側の電線を結線する。
⑨で示す引込口開閉器が省略できる場合の、住宅と車庫との間の電路の長さの最大値[m]は。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第二種 電気工事士試験 令和5年度下期 午前 問39(配線図 問9) (訂正依頼・報告はこちら)
図は、木造2階建住宅及び車庫の配線図である。この図に関する次の問いに対して、答えを1つ選びなさい。
【注意1】屋内配線の工事は、特記のある場合を除き600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル平形(VVF)を用いたケーブル工事である。
【注意2】屋内配線等の電線の本数、電線の太さ、その他、問いに直接関係のない部分等は省略又は簡略化してある。
【注意3】漏電遮断器は、定格感度電流30mA、動作時間0.1秒以内のものを使用している。
【注意4】選択肢(答え)の写真にあるコンセント及び点滅器は、「JIS C0303:2000構内電気設備の配線用図記号」で示す「一般形」である。
【注意5】分電盤の外箱は合成樹脂製である。
【注意6】ジョイントボックスを経由する電線は、すべて接続箇所を設けている。
【注意7】3路スイッチの記号「0」の端子には、電源側又は負荷側の電線を結線する。
⑨で示す引込口開閉器が省略できる場合の、住宅と車庫との間の電路の長さの最大値[m]は。
【注意1】屋内配線の工事は、特記のある場合を除き600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル平形(VVF)を用いたケーブル工事である。
【注意2】屋内配線等の電線の本数、電線の太さ、その他、問いに直接関係のない部分等は省略又は簡略化してある。
【注意3】漏電遮断器は、定格感度電流30mA、動作時間0.1秒以内のものを使用している。
【注意4】選択肢(答え)の写真にあるコンセント及び点滅器は、「JIS C0303:2000構内電気設備の配線用図記号」で示す「一般形」である。
【注意5】分電盤の外箱は合成樹脂製である。
【注意6】ジョイントボックスを経由する電線は、すべて接続箇所を設けている。
【注意7】3路スイッチの記号「0」の端子には、電源側又は負荷側の電線を結線する。
⑨で示す引込口開閉器が省略できる場合の、住宅と車庫との間の電路の長さの最大値[m]は。

- 8
- 10
- 15
- 20
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
住宅から車庫への引き込み口には、引込開閉器(配線用遮断器や過電流遮断器)を施設する必要があります。
次に条件を満たせば、引込開閉器は省略可能です。
使用電圧が300 V以下で、住宅の20 A以下の配電用遮断器(ヒューズを使うときは15 A)で保護された屋内電路から接続し、車庫までの配線が15 m以下であれば、引込口の開閉器は省略できます。
誤
住宅の遮断器容量は、配電盤dに20 Aの配電用遮断器があって、コンセントを介して車庫まで電路が引かれているため、15 m以下にすることができます。
問題では、最大の長さを求めているため、他の選択肢に15 mがあるため、誤りです。
➀と同様に15 m以下にすることができますが、最大の長さが他の選択肢に15 mがあるため、誤りです。
正
住宅の遮断器容量は、配電盤dに20 Aの配電用遮断器があって、コンセントを介して車庫まで電路が引かれているため、15 m以下にすることができます。
誤
住宅の遮断器容量は、配電盤dに20 Aの配電用遮断器があって、コンセントを介して車庫まで電路が引かれているため、15 m以下まで可能で、20 mはオーバーです。
参考になった数14
この解説の修正を提案する
02
母屋とは別の建屋に電気を引き込む場合は、その建屋に配線用遮断器などの開閉器を取り付けることが原則です。
ただし、例外として以下の条件を全て満たす場合は開閉器の省略が認められています。
①使用電圧が300V以下
②屋外(屋側※を含む)配線の長さが15m以下
③屋内電路の配線用遮断器が20A以下
※建屋の屋外側面のこと
車庫に電源を供給している電路は、図に示す通りⓓで、分電盤のⓓの配線用遮断器は100V,20Aなので、①と③の条件は満たしています。
よって、車庫と住宅との電路の長さが15m以下であれば②も満たすので開閉器の省略が可能です。
従って、車庫と住宅との電路の長さの最大値は15mとなります。
問題では、住宅と車庫との間の電路の長さの最大値を聞いているので、15mとなります。
従って不正解です。
問題では、住宅と車庫との間の電路の長さの最大値を聞いているので、15mとなります。
従って不正解です。
解説の通りなので正解です。
住宅と車庫との間の電路の長さの最大値は15mなので不正解です。
母屋と別の建屋に電気を引き込む時に開閉器を省略できる3つの条件を覚えておきましょう
参考になった数4
この解説の修正を提案する
03
住宅から車庫へ電路を敷設するにあたって
車庫側に引込口開閉器を設置する必要がありますが、
以下の条件を満たす場合には引込口開閉器を省略できます。
1.使用電圧300V以下
2.屋内の開閉用遮断器の定格電流が15Aを超え20A以下
3.電路が15m以下
この問題では電路の長さの最大値を問われているので15mになります。
不正解です。
電路が8mでも引込口開閉器を省略できますが
最大値ではありません。
不正解です。
電路が10mでも引込口開閉器を省略できますが
最大値ではありません。
正解です。
電路のながさ15mが引込口開閉器を
省略できる最大値です。
不正解です。
電路が20mだと引込口開閉器が
省略できません。
使用電圧、母屋側の開閉器の条件も
覚えておきましょう。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問38)へ
令和5年度下期 午前 問題一覧
次の問題(問40)へ