第二種電気工事士の過去問
令和5年度下期 午後
一般問題 問2

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第二種 電気工事士試験 令和5年度下期 午後 一般問題 問2 (訂正依頼・報告はこちら)

抵抗率ρ[Ω・m]、直径D[mm]、長さL[m]の導線の電気抵抗[Ω]を表す式は。
  • 解答選択肢の画像
  • 解答選択肢の画像
  • 解答選択肢の画像
  • 解答選択肢の画像

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

導線の電気抵抗は

R[Ω]=抵抗率ρ[Ω・m]×長さL[m]/断面積[m2]

で求められます。

 

設問は断面積[m2]ではなく直径D[mm]が問われていたので

直径から断面積を求める必要があります。

断面積[m2]=(1/2×D[mm]×10-3×π

     =(1/4)×D2×10-6×π

上記の直径から断面積を求める式を電気抵抗の式に代入すると

以下の様になります。

 

R[Ω] =(ρ・L)/((1/4)・D2・π・10-6

     =(4・ρ・L)/(π・D2)×10-6

 

選択肢1. 解答選択肢の画像

正解です。

選択肢2. 解答選択肢の画像

不正解です。

選択肢3. 解答選択肢の画像

不正解です。

選択肢4. 解答選択肢の画像

不正解です。

まとめ

導線は断面積が大きくなると電気抵抗が小さくなり、

全長が長くなると電気抵抗が大きくなります。

 

参考になった数11

02

導線の電気抵抗 R [Ω]は、抵抗率ρ[Ω・m]、断面積A[mm2]、長さL[m]とすれば、

R = ρ×L/A

で表されます。

A=π×(D/2)2

したがって、単位をmmに合わせて抵抗を求めます。

 

R = ρ [Ω×103]×L×103 /(π×(D/2)2) =4ρL×106/(π×D2)

選択肢1. 解答選択肢の画像

冒頭の解説通りです。

選択肢2. 解答選択肢の画像

L2 ではなく、Lです。

選択肢3. 解答選択肢の画像

Dは、D2 としないと面積になりません。

選択肢4. 解答選択肢の画像

L2 ではなく、Lで、Dは、D2 としないと面積になりません。

参考になった数8

03

この問題をまともに解くと時間が掛かるので、答えの式自体を暗記した方が早いです。

一応解説では解き方を解説しますが、この問題は過去問を見ても公式の解答だけとなるので、式の覚えるポイントを押さえて覚えましょう。

選択肢1. 解答選択肢の画像

まず導線の電気抵抗の公式はpxL÷Aとなります(Aは断面積m²)。次に断面積の式は半径x半径x円周率となり、直径がDと指定があるので、D÷2xD÷2xπとなり、整理するとπD²÷4となります。更に直径はmm単位で断面積はm²なので断面積の式をm²に変換するとπD²÷4x10⁻⁶となります。

この式を電気抵抗の公式Aに当てはめるとpxL÷(πD²÷4x10⁻⁶)となり、整理すると、4pL÷πD²x10⁻⁶となります。

選択肢2. 解答選択肢の画像

分子に「4」がないので誤りです。

選択肢3. 解答選択肢の画像

分母の「D」が2乗ではないので誤りです。

選択肢4. 解答選択肢の画像

分母の「D」が2乗ではないので誤りです。

まとめ

この式のポイントとして

①分子に「4」がある

②分母のDが2乗である

この2点を含む式が答えとなります。

問題数の多い電気工事士の試験では時間短縮も重要となるので、この問題については無理に解き方を覚えずに式を暗記して乗り切りましょう。

参考になった数8