第二種電気工事士の過去問
令和5年度下期 午後
一般問題 問5

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第二種 電気工事士試験 令和5年度下期 午後 一般問題 問5 (訂正依頼・報告はこちら)

図のような三相負荷に三相交流電圧を加えたとき、各線に20Aの電流が流れた。線間電圧E[V]は。
問題文の画像
  • 120
  • 173
  • 208
  • 240

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

スター結線とデルタ結線の線間電流と線間電圧の公式をそれぞれ覚えておく必要があります。

この問題ではスター結線なので片方だけでいいですが、どちらが出題されるか分からないので両方しっかり把握しておかなくてはいけません。

・スター結線・・・線間電流=相電流、線間電圧=√3x相電圧

・デルタ結線・・・線間電流=√3x相電流、線間電圧=相電圧

選択肢1. 120

計算してもこのような値にはなりません。

選択肢2. 173

計算してもこのような値にはなりません。

選択肢3. 208

スター結線なので相電流は同じとなり相電圧は20x6=120Vとなります。スター結線の線間電圧はこの相電圧に√3を掛けて求めるので120x√3=約208Vとなります。

選択肢4. 240

計算してもこのような値にはなりません。

まとめ

√3の計算がめんどうですが、√3は1.5以上2未満と押さえておけば、相電圧120Vを求めた時点で120の1.5倍より大きくて2倍より小さい値となるので、180以上240未満となり、その時点で208Vと解くことも可能です。

解き方は様々ありますが、自分の解きやすい方法で解いてみて下さい。

参考になった数9

02

図のような回路はスター結線と呼ばれ線間電圧は以下の計算で求められます。

線間電圧[V]=√3×相電圧[V]

 

図では1相あたり20[A]の電流が流れ、抵抗値が6[Ω]なので

計算すると以下の様になります。

線間電圧=√3×I[A]×R[Ω]

    =1.73×20×6

    =207.6[V]

少数第一位を四捨五入すると208[V]となります。

選択肢1. 120

不正解です。

この値は相電圧です。

選択肢2. 173

不正解です。

 

選択肢3. 208

正解です。

選択肢4. 240

不正解です。

まとめ

スター結線とデルタ結線、それぞれの線間電圧と相電圧。

線間電流と相電流の計算方法は覚えておきましょう。

参考になった数4

03

はじめに相電流Iと、相電圧Vを求めます。

相電流と線電流は同じ値なので、I = 20A です。

相電圧は、抵抗 6 Ωに相電流 20 Aが流れるため、

V =6 × 20 =120 V です。

 

線間電圧は、E =√3 ×相電圧 より、

E = √3×120 [V]= 207.84 [V] =208 [V]

選択肢1. 120

相電圧を求めていますが、線間電圧とはなりません。

選択肢2. 173

E = √3×120 [V]を、E = √2×120 [V]と誤ったようです。

選択肢3. 208

冒頭の解説通りの値です。

選択肢4. 240

相電圧の2倍としていますが、√3倍です。

単相交流の場合は、線間電圧は中性線と負荷電圧(同じ負荷として)の2倍になります。

参考になった数2