第二種電気工事士の過去問
令和5年度下期 午後
一般問題 問9
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第二種 電気工事士試験 令和5年度下期 午後 一般問題 問9 (訂正依頼・報告はこちら)
図のように定格電流50Aの配線用遮断器で保護された低圧屋内幹線からVVRケーブル太さ8mm2(許容電流42A)で低圧屋内電路を分岐する場合、a−b間の長さの最大値[m]は。
ただし、低圧屋内幹線に接続される負荷は、電灯負荷とする。
ただし、低圧屋内幹線に接続される負荷は、電灯負荷とする。
- 3
- 5
- 8
- 制限なし
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
この問題は定格電流に対して許容電流が何%かで過電流遮断器までの長さに制限があります。
・許容電流35%以上・・・8m以下
・許容電流55%以上・・・制限なし
この点を押さえて問題を解いていきましょう。
原則3m以内であれば問題なく施設できますが、こちらの問題では最大値を問われているので誤りです。
定格電流が50Aで許容電流が42Aなので42÷50x100=84%となり、5m以上施設可能なので誤りです。
定格電流が50Aで許容電流が42Aなので42÷50x100=84%となり、8m以上施設可能なので誤りです。
定格電流が50Aで許容電流が42Aなので42÷50x100=84%となり、制限なく施設する事ができます。したがって答えは「制限なし」となります。
問題文を読んだら咄嗟に許容電流から定格電流を割って割合を求めて、その%によって長さを調べていきます。
慣れると計算するまでもなく解ける様になるので、「35%、55%」はしっかり押さえておきましょう。
参考になった数25
この解説の修正を提案する
02
分岐回路の電線の許容電流が、幹線の過電流遮断器の定格電流の何%以上かによって、分岐点から、分岐回路の過電流遮断器までの長さが決まります。
➀ 電流にこだわりがないなら、3m以下に過電流遮断器を設置します。
② 定格電流の35%以上あれば、8m以下に過電流遮断器を設置します。
③ 定格電流の55%以上あれば、距離に制限がなく過電流遮断器を設置します。
誤
定格電流50 Aの35%は、17.5 Aですので、電線の許容電流の方が大きいため、8m以下でもOKです。
定格電流50 Aの55%は、27.5 Aですので、電線の許容電流の方が大きいため、距離に制限がありません。
電線の許容電流に関係なければ3m以下で良いのですが、さらに他の選択肢は長い距離が取れるため適用外です。
誤
➀での計算から、5m以下で良いのですが、さらに他の選択肢は長い距離が取れるため適用外です。
誤
➀での計算から、8m以下で良いのですが、さらに他の選択肢は長い距離が取れるため適用外です。
正
➀での計算から、距離に制限がないため、この選択肢が最適です。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
03
a-b間の距離は電線の許容電流が
幹線の遮断器の定格電流に対しての割合で決定します。
・許容電流35%以上の場合・・・8m以下
・許容電流55%以上の場合・・・制限なし
この問題の場合、幹線の遮断器50Aに対して
電線の許容電流値42%なので
42÷50×100=84%になります。
不正解です。
電流に関係なくa-b間の距離3mで配線用遮断器を
配線するのは問題ありませんが最大値ではありません。
不正解です。
a-b間の距離5mで配線用遮断器を
配線するのは問題ありませんが最大値ではありません。
不正解です。
a-b間の距離8mで配線用遮断器を
配線するのは問題ありませんが最大値ではありません。
正解です。
遮断器の電流値50Aに対して
分岐した配線の許容電流値が42Aで
割合は55%以上なので
長さの制限なしで遮断器を設置できます。
電線のa-b間の距離が決められた状態で
電線の許容電流値を求めるタイプの過去問も出題されています。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問8)へ
令和5年度下期 午後問題一覧
次の問題(問10)へ