第二種電気工事士の過去問
令和5年度下期 午後
一般問題 問23

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第二種 電気工事士試験 令和5年度下期 午後 一般問題 問23 (訂正依頼・報告はこちら)

硬質ポリ塩化ビニル電線管による合成樹脂管工事として、不適切なものは。
  • 管の支持点間の距離は2mとした。
  • 管相互及び管とボックスとの接続で、専用の接着剤を使用し、管の差込み深さを管の外径の0.9倍とした。
  • 湿気の多い場所に施設した管とボックスとの接続箇所に、防湿装置を施した。
  • 三相200V配線で、簡易接触防護措置を施した場所に施設した管と接続する金属製プルボックスに、D種接地工事を施した。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

合成樹脂管工事には様々な取り決めがありますが、特に

・支持点間の距離は1.5m以下

・管の曲げ作業を行う場合、曲げ半径は管内径の6倍以上

・湿気の多い場所な防湿装置が必要

・VE管の相互接続を行う場合、差込の深さが管外径の1.2倍以上(接着剤を使用する時は0.8倍以上)

接地工事については300V以下はD種接地工事が必要となっていますが、乾燥した場所や、対地電圧150V以下で簡易接触防護措置をしている場合はD種接地工事を省略可能となります。

これらの点に注目して問題を見ていきましょう。

 

選択肢1. 管の支持点間の距離は2mとした。

誤った記述です。

支持点間の距離は1.5m以下と定められています。

選択肢2. 管相互及び管とボックスとの接続で、専用の接着剤を使用し、管の差込み深さを管の外径の0.9倍とした。

正しい記述です。

ボックスとの接続で、接着剤を使用しているので管外径の0.8倍以上必要となり、0.9なので問題ありません。

選択肢3. 湿気の多い場所に施設した管とボックスとの接続箇所に、防湿装置を施した。

正しい記述です。

湿気が多い場所には防湿装置が必要となります。

選択肢4. 三相200V配線で、簡易接触防護措置を施した場所に施設した管と接続する金属製プルボックスに、D種接地工事を施した。

正しい記述です。

300V以下の配線ではD種接地工事が必要となります。

まとめ

覚える事が多いですが、どこが出題されるか分からないので、一通り押さえておく必要があります。

合成樹脂管工事に関する問題も頻出しているので、しっかり理解していきましょう。

参考になった数9

02

合成樹脂管工事の工事方法に関する問題です。

選択肢1. 管の支持点間の距離は2mとした。

合成樹脂管工事の電線管の支持間隔は、1.5m以下です。

支持点間の距離は2mは、認められません。

選択肢2. 管相互及び管とボックスとの接続で、専用の接着剤を使用し、管の差込み深さを管の外径の0.9倍とした。

VE管のカップリングを使わないで接続するには、接着剤を使用しない場合は、差込み深さは管の外径の1.2倍とします。

接着剤を使用するときは、管外形の0.8倍以上とします。

問題では、0.9倍と0.8倍以上ですので、問題ありません。

選択肢3. 湿気の多い場所に施設した管とボックスとの接続箇所に、防湿装置を施した。

合成樹脂管工事は、湿気の多い場所又は水気のある場所での工事が認められています。

点検できる隠ぺい場所、点検できない隠ぺい場所のどちらでも工事ができます。

ただし、防湿装置を施設が必要です。

選択肢4. 三相200V配線で、簡易接触防護措置を施した場所に施設した管と接続する金属製プルボックスに、D種接地工事を施した。

金属製ボックスは、使用電圧が300V以下であれば、D種接地工事が必要です。

なお、乾燥場所あるいは対地電圧150V以下で、間接触防護装置があれば、接地は省略できます。

参考になった数2