第二種電気工事士の過去問
令和5年度下期 午後
一般問題 問24

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第二種 電気工事士試験 令和5年度下期 午後 一般問題 問24 (訂正依頼・報告はこちら)

アナログ式回路計(電池内蔵)の回路抵抗測定に関する記述として、誤っているものは。
  • 測定レンジをOFFにして、指針が電圧表示の零の位置と一致しているか確認する。
  • 抵抗測定レンジに切り換える。被測定物の概略値が想定される場合は、測定レンジの倍率を適正なものにする。
  • 赤と黒の測定端子(テストリード)を短絡し、指針が0Ωになるよう調整する。
  • 被測定物に、赤と黒の測定端子(テストリード)を接続し、その時の指示値を読む。なお、測定レンジに倍率表示がある場合は、読んだ指示値を倍率で割って測定値とする。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

アナログ式回路計の回路抵抗測定に関わる問題です。

実際に使用した事があればイメージ付きやすいかと思いますが、関わった事がないと中々覚えにくい箇所が多いですが、各選択肢を順番に確認して適切な測定方法について理解していきましょう。

選択肢1. 測定レンジをOFFにして、指針が電圧表示の零の位置と一致しているか確認する。

正しい記述です。

測定前に測定レンジを切って表示が0になっているか確認する必要があります。

選択肢2. 抵抗測定レンジに切り換える。被測定物の概略値が想定される場合は、測定レンジの倍率を適正なものにする。

正しい記述です。

要は測定するものに応じて倍率を設定する事を指しています。

選択肢3. 赤と黒の測定端子(テストリード)を短絡し、指針が0Ωになるよう調整する。

正しい記述です。

測定前に短絡し、0になっている事を確認する事で、断線などを確かめる事ができます。

選択肢4. 被測定物に、赤と黒の測定端子(テストリード)を接続し、その時の指示値を読む。なお、測定レンジに倍率表示がある場合は、読んだ指示値を倍率で割って測定値とする。

誤った記述です。

指示値を倍率で割るのではなく、倍率を掛けて測定値とします。

まとめ

回路の抵抗測定の手順や特徴を把握する事がこの問題のカギとなるので、しっかり把握していきましょう。

参考になった数10

02

回路計(テスタ)に関して、抵抗測定についての操作の問題です。

選択肢1. 測定レンジをOFFにして、指針が電圧表示の零の位置と一致しているか確認する。

指針のゼロ点の正常性を確認します。

選択肢2. 抵抗測定レンジに切り換える。被測定物の概略値が想定される場合は、測定レンジの倍率を適正なものにする。

抵抗測定には小さな抵抗値から大きな抵抗値までを計りますので、レンジを切り替えて測定する必要があります。

選択肢3. 赤と黒の測定端子(テストリード)を短絡し、指針が0Ωになるよう調整する。

赤と黒のテストリードを差し込んで、測定対象に当てて抵抗値を読取ります。

はじめに、赤と黒のリードを当てて、抵抗値がゼロとなることで、ゼロ点の狂いのないことを確認します。

選択肢4. 被測定物に、赤と黒の測定端子(テストリード)を接続し、その時の指示値を読む。なお、測定レンジに倍率表示がある場合は、読んだ指示値を倍率で割って測定値とする。

測定した結果とレンジを見比べて抵抗値を測定します。レンジが×10のようになっていますが、読み取り値に10倍した値が測定値となります。

×10は10倍の値が表示されているということではなく、それを誤ると、問題文のように割っていしまいます。

参考になった数2