第二種電気工事士の過去問
令和6年度上期
一般問題 問22

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第二種 電気工事士試験 令和6年度上期 一般問題 問22 (訂正依頼・報告はこちら)

ケーブル工事による低圧屋内配線で、ケーブルと弱電流電線の接近又は交差する箇所がa〜dの4箇所あった。a〜dのうちから適切なものを全て選んだ組合せとして、正しいものは。

a:弱電流電線と交差する箇所で接触していた。
b:弱電流電線と重なり合って接触している長さが3mあった。
c:弱電流電線と接触しないように離隔距離を10cm離して施設していた。
d:弱電流電線と接触しないように堅ろうな隔壁を設けて施設していた。
  • dのみ
  • c,d
  • b,c,d
  • a,b,c,d

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

低圧屋内配線でのケーブルと弱電流電線の接近・交差に関しては、安全性を確保するための規定があります。特に、電磁干渉や短絡を防ぐため、一定の距離を確保したり、堅ろうな隔壁を設けたりする必要があります。

選択肢1. dのみ

弱電流電線と接触することは規定違反です。不適切です。

選択肢2. c,d

重なり合って接触していることも規定違反です。不適切です。

選択肢3. b,c,d

離隔距離10cmを確保しており、接触していなので適切です。

選択肢4. a,b,c,d

堅ろうな隔壁を設けていおり接触していなので適切です。

参考になった数1

02

この問題では、屋内配線工事における交差部分の施工に関する問題です。

選択肢1. dのみ

dは適切ですがdの他にcも適切であるため

この選択肢は否定されます。

選択肢2. c,d

c,dは適切です。その為この選択肢は正解です。

選択肢3. b,c,d

c,dは適切ですが、bは3m接触しているとなっていますが、

3mではなく、接触自体が認められていないため

この選択肢は否定されます。

選択肢4. a,b,c,d

c,dは適切ですが、a,bは接触しているため不適切です。

その為、この選択肢は否定されます。

まとめ

この問題では、がいし引工事などの施工方法を使って解答します。

参考になった数0