第二種電気工事士の過去問
令和6年度上期
一般問題 問28

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第二種 電気工事士試験 令和6年度上期 一般問題 問28 (訂正依頼・報告はこちら)

「電気工事士法」において、一般用電気工作物に係る工事の作業で、a、bともに電気工事士でなければ従事できないものは。
  • a:配電盤を造営材に取り付ける。  b:電線管を曲げる。
  • a:地中電線用の管を設置する。   b:定格電圧100Vの電力量計を取り付ける。
  • a:電線を支持する柱を設置する。  b:電線管に電線を収める。
  • a:接地極を地面に埋設する。    b:定格電圧125Vの差込み接続器にコードを接続する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

電気工事士法において、一般用電気工作物にかかる工事のうち、電気工事士の資格を持っていないと従事できない作業と資格がなくても従事できる軽微な作業に分けることができます。

問題の選択肢の各作業を電気工事士でないとできない作業と軽微な作業に分けて考えます。

電気工事士でないとできない作業

・配電盤の取付

・電線管を曲げる

・電線管に電線を収める

・接地極を地中に埋設する

軽微な作業

・地中電線用の管の設置

・電力計の取付

・電線を支持する柱の設置

・差込接続機器にコードを接続する

選択肢1. a:配電盤を造営材に取り付ける。  b:電線管を曲げる。

上記のまとめより、どちらも電気工事士でないと従事できません。

よってこの選択肢は適切です。

選択肢2. a:地中電線用の管を設置する。   b:定格電圧100Vの電力量計を取り付ける。

上記のまとめより、地中電線用の管の設置は電気工事士資格が不要ですが、電力計の取り付けは資格が必要です。

よってこの選択肢は不適切です。

選択肢3. a:電線を支持する柱を設置する。  b:電線管に電線を収める。

上記のまとめより、支柱の設置は資格不要ですが、電線管に電線を収める作業は電気工事士資格が必要です。

よってこの選択肢は不適切です。

選択肢4. a:接地極を地面に埋設する。    b:定格電圧125Vの差込み接続器にコードを接続する。

上記のまとめより、接地極の埋設は電気工事士資格が必要ですが、差込み接続器にコードを接続する作業は不要です。

よってこの選択肢は不適切です。

参考になった数1