第二種電気工事士 過去問
令和6年度下期
問1 (一般問題 問1)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第二種電気工事士試験 令和6年度下期 問1(一般問題 問1) (訂正依頼・報告はこちら)

図のような回路で、端子a−b間の合成抵抗[Ω]は。
問題文の画像
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

合成抵抗の問題です。

それぞれの抵抗値の求め方を覚えれば解ける問題なので、しっかり理解しましょう。

選択肢2. 2

合成抵抗は和分の積で求めます。

左下の抵抗値は(2×2)÷(2+2)=1Ω

右下の抵抗値は(3×6)÷(3+6)=2Ω

これで下の回路は直列回路となったので

1+2=3Ωとなります。

最後の回路全体の抵抗値も合成抵抗で求めると

(3×6)÷(3+6)=2Ωとなります。

まとめ

合成抵抗の求め方は毎回出題されるので、忘れないようにしましょう。

参考になった数35

02

回路は3つの大きな枝に分かれています。

1.     上部:6Ω(1本の抵抗)

2.     中部:2Ωと3Ωの直列 → その合成抵抗は並列に接続されています。

3.     下部:2Ωと6Ωの直列 → その合成抵抗は並列に接続されています。

 

まとめると、

1.     2Ω + 3Ω = 5Ω(直列)

2.     2Ω + 6Ω = 8Ω(直列)

3.     5Ωと8Ω → 並列 → 1/R=1/5+1/8=13/40 R=40/13

4.     それと6Ωが並列 →1/R=1/6+13/40=59/120 R=120/59≒2.03

 

よって、正解は「2」になります。

参考になった数1