第二種電気工事士 過去問
令和6年度下期
問3 (一般問題 問3)
問題文
電線の接続不良により、接続点の接触抵抗が0.5Ωとなった。この電線に20Aの電流が流れると、接続点から1時間に発生する熱量[kJ]は。
ただし、接触抵抗の値は変化しないものとする。
ただし、接触抵抗の値は変化しないものとする。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第二種電気工事士試験 令和6年度下期 問3(一般問題 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
電線の接続不良により、接続点の接触抵抗が0.5Ωとなった。この電線に20Aの電流が流れると、接続点から1時間に発生する熱量[kJ]は。
ただし、接触抵抗の値は変化しないものとする。
ただし、接触抵抗の値は変化しないものとする。
- 72
- 144
- 720
- 1440
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
熱量に関する問題です。
オームの法則や電力の公式をしっかり覚えておけば解ける内容となっています。
電圧は電流×抵抗なので
20×0.5=10V
電力値は電流×電圧なので
20×10=200W
この電力を1時間、3,600秒使用するので
200×3,600=720,000J
最後にkJに変換すると
720,000÷1,000=720kJとなります。
JからkJに変換する時に1,000で割る点に注意しましょう。
参考になった数37
この解説の修正を提案する
02
まず、接触抵抗で電流が流れると、ジュール熱(発熱)が発生します。
発生する熱量は電力 × 時間で求められるので、順にいくと、
1.電力を計算する:P = 202 × 0.5 = 400 ×0.5 = 200 W
2.時間を秒に変換:1時間 = 60分 × 60秒 = 3600秒
3.熱量を求める:Q = 200 × 3600 = 720000 J
4.kJに変換:720000 J = 720 kJ
よって、正解は「720」になります。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問2)へ
令和6年度下期 問題一覧
次の問題(問4)へ