第二種電気工事士 過去問
令和6年度下期
問20 (一般問題 問20)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第二種電気工事士試験 令和6年度下期 問20(一般問題 問20) (訂正依頼・報告はこちら)

使用電圧100Vの屋内配線の施設場所における工事の種類で、不適切なものは。
  • 点検できない隠ぺい場所であって、乾燥した場所のライティングダクト工事
  • 点検できない隠ぺい場所であって、湿気の多い場所の防湿装置を施した合成樹脂管工事(CD管を除く)
  • 展開した場所であって、湿気の多い場所のケーブル工事
  • 展開した場所であって、湿気の多い場所の防湿装置を施した金属管工事

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

工事の種類に関する問題です。

場所や点検の有無によって工事の内容が異なるので、それぞれの特徴を押さえておきましょう。

選択肢1. 点検できない隠ぺい場所であって、乾燥した場所のライティングダクト工事

ライティングダクト工事は点検できる隠ぺい場所となるので誤りです。

選択肢2. 点検できない隠ぺい場所であって、湿気の多い場所の防湿装置を施した合成樹脂管工事(CD管を除く)

合成樹脂管工事には特に定めはないので正しい記述です。

選択肢3. 展開した場所であって、湿気の多い場所のケーブル工事

ケーブル工事には特に定めはないので正しい記述です。

選択肢4. 展開した場所であって、湿気の多い場所の防湿装置を施した金属管工事

金属管工事には特に定めはないので正しい記述です。

まとめ

気を付けなければいけないのは「金属線ぴ」「金属ダクト」「ライティングダクト」「がいし引き」の4点です。

これらの決まりをしっかり押さえておきましょう。

参考になった数12

02

展開した場所であって湿気の多い場所において、防湿装置を施さなくても金属管工事は適切とされるので、防湿装置を施した金属管工事は不要であり、不適切な施工に該当します。

選択肢1. 点検できない隠ぺい場所であって、乾燥した場所のライティングダクト工事

隠ぺい場所でも乾燥していればライティングダクトは可能です。また、点検できない場所でも条件付きで施工可能です。

選択肢2. 点検できない隠ぺい場所であって、湿気の多い場所の防湿装置を施した合成樹脂管工事(CD管を除く)

湿気の多い隠ぺい場所では防湿装置付きであれば合成樹脂管は可能です。ただし、CD管は除きます。

選択肢3. 展開した場所であって、湿気の多い場所のケーブル工事

湿気が多くても、展開した場所ならケーブル工事は認められています。また、ビニルシースケーブル(VVFなど)を直接敷設するケースもあります。

選択肢4. 展開した場所であって、湿気の多い場所の防湿装置を施した金属管工事

この選択肢が不適切です。

参考になった数2