第二種電気工事士 過去問
令和7年度上期
問19 (一般問題 問19)
問題文
単相100Vの屋内配線工事における絶縁電線相互の接続で、次のような箇所があった。
a〜dのうちから適切なものを全て選んだ組合せとして、正しいものは。
a:電線の絶縁物と同等以上の絶縁効力のあるもので十分に被覆した。
b:電線の引張強さが10%減少した。
c:電線の電気抵抗が5%増加した。
d:電線の電気抵抗を増加させなかった。
a〜dのうちから適切なものを全て選んだ組合せとして、正しいものは。
a:電線の絶縁物と同等以上の絶縁効力のあるもので十分に被覆した。
b:電線の引張強さが10%減少した。
c:電線の電気抵抗が5%増加した。
d:電線の電気抵抗を増加させなかった。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第二種電気工事士試験 令和7年度上期 問19(一般問題 問19) (訂正依頼・報告はこちら)
単相100Vの屋内配線工事における絶縁電線相互の接続で、次のような箇所があった。
a〜dのうちから適切なものを全て選んだ組合せとして、正しいものは。
a:電線の絶縁物と同等以上の絶縁効力のあるもので十分に被覆した。
b:電線の引張強さが10%減少した。
c:電線の電気抵抗が5%増加した。
d:電線の電気抵抗を増加させなかった。
a〜dのうちから適切なものを全て選んだ組合せとして、正しいものは。
a:電線の絶縁物と同等以上の絶縁効力のあるもので十分に被覆した。
b:電線の引張強さが10%減少した。
c:電線の電気抵抗が5%増加した。
d:電線の電気抵抗を増加させなかった。
- aのみ
- b及びc
- b及びd
- a、b及びd
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
絶縁電線管相互の接続の問題です。
正しいですが、間違いです。
bは正しいですが、cが間違いです。
b.dは正しいですが、間違いです。
a,b,dを選択するのが正しいです。
電線の引張強度は20%以上減少させない。
電線の電気抵抗は増加させてはいけない。
よく問われますので、注意しましょう。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
02
絶縁電線相互の接続に関する問題です。
ポイントとしては、抵抗値は原則増加してはいけません。その点を押さえて問題を見ていきましょう。
aは正しいですが、他にも正しい組み合わせがあるので誤りです。
電線の電気抵抗が増加してはいけないので、cは誤りです。
b及びdは正しいですが、他にも正しい組み合わせがあるので誤りです。
全て正しい組み合わせとなります。
電線相互の接続の場合、電線の電気抵抗を増加させないことが重要となるので忘れないようにしましょう。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問18)へ
令和7年度上期 問題一覧
次の問題(問20)へ