第二種電気工事士 過去問
令和7年度上期
問38 (配線図問題 問8)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第二種電気工事士試験 令和7年度上期 問38(配線図問題 問8) (訂正依頼・報告はこちら)

図は、鉄筋コンクリート造の集合住宅共用部の部分的な配線図である。この図に関する次の問いに対して、答えを1つ選びなさい。
【注意1】屋内配線の工事は、動力回路及び特記のある場合を除き600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル平形(VVF)を用いたケーブル工事である。
【注意2】屋内配線等の電線の本数、電線の太さ、その他、問いに直接関係のない部分等は省略又は簡略化してある。
【注意3】漏電遮断器は、定格感度電流30mA、動作時間0.1秒以内のものを使用している。
【注意4】選択肢(答え)の写真にあるコンセント及び点滅器は、「JIS C 0303:2000 構内電気設備の配線用図記号」で示す「一般形」である。
【注意5】配電盤、分電盤及び制御盤の外箱は金属製である。
【注意6】ジョイントボックスを経由する電線は、すべて接続箇所を設けている。
【注意7】3路スイッチの記号「0」の端子には、電源側又は負荷側の電線を結線する。

⑧で示す図記号の器具の名称は。
問題文の画像
  • 圧力スイッチ
  • フロートレススイッチ電極
  • 電磁開閉器用押しボタン
  • フロートスイッチ

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

図記号の名称に関する問題です。

図記号の問題は多く出題されますが、これは貴重な得点源にも繋がるのでそれぞれ確認しておきましょう。

選択肢1. 圧力スイッチ

圧力スイッチではありません。

選択肢2. フロートレススイッチ電極

二重丸に「LF」の記載がありますが、これはフロートレススイッチ電極を表してるので正しいです。

選択肢3. 電磁開閉器用押しボタン

電磁開閉器用押しボタンではありません。

選択肢4. フロートスイッチ

フロートレススイッチ電極と似ていますが、横に記載されているのが「F」なのでフロートスイッチとなり誤りです。

まとめ

フロートレススイッチとフロートスイッチが似ているので間違えやすいですが、しっかり図を確認して解いていきましょう。

参考になった数4

02

図記号の器具に関する問です。

選択肢1. 圧力スイッチ

圧力スイッチの「傍記はP」なので誤りです。

選択肢2. フロートレススイッチ電極

正しいです。

選択肢3. 電磁開閉器用押しボタン

電磁開閉器用押しボタンの「傍記はB」なので誤りです。

選択肢4. フロートスイッチ

フロートスイッチの「傍記はF」なので誤りです。

まとめ

図記号はしっかりと覚えましょう。

参考になった数1