過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

クレーン・デリック運転士の過去問 平成29年(2017年)10月 原動機及び電気に関する知識 問27

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「新しく条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
クレーンの三相誘導電動機の速度制御方式に関し、正しいものは次のうちどれか。
   1 .
巻線形三相誘導電動機の二次抵抗制御は、固定子の巻線に接続した抵抗器の抵抗値を変化させて速度制御するもので、始動時に緩始動ができる。
   2 .
巻線形三相誘導電動機の電動油圧押上機ブレーキ制御は、機械的な摩擦力を利用して制御するため、ブレーキライニングの摩耗を伴う。
   3 .
巻線形三相誘導電動機のダイナミックブレーキ制御は、巻下げの速度制御時に電動機一次側を直流励磁して制御するもので、つり荷が極めて軽い場合でも低速での巻下げができる。
   4 .
巻線形三相誘導電動機のサイリスターレオナード制御は、負荷に適した速度特性が自由に得られるが、設備費が極めて高い。
   5 .
かご形三相誘導電動機のインバーター制御は、電源の周波数を固定したまま電流値を変えて電動機に供給し回転数を制御するもので、精度の高い速度制御ができる。
( クレーン・デリック運転士試験 平成29年(2017年)10月 原動機及び電気に関する知識 問27 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
新しく条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

8
正しいのは2番です。

2 .巻線形三相誘導電動機の電動油圧押上機ブレーキ制御は、ブレーキドラムと機械的な摩擦力を利用して制御するため、ブレーキシューに取り付けられたブレーキライニングが摩耗されます。

1 .巻線形三相誘導電動機の二次抵抗制御は、固定子ではなく、回転子の巻線に接続した抵抗器の抵抗値を変化させて速度制御するもので、始動時に緩始動ができるようになっています。
3 .巻線形三相誘導電動機のダイナミックブレーキ制御は吊り荷が極めて軽い場合、または吊り荷がない場合は低速での巻き下げは来ません、そのため、ワイヤーとフックにある程度の重量を持たせる必要があります。
4 .サイリスターレオナード制御は、分類として巻線形三相誘導電動機ではなく、かご形三相誘導電動機に分類されています。
5 .かご形三相誘導電動機のインバーター制御は、電源の周波数を変えることによって電動機の回転数を制御するものです。
付箋メモを残すことが出来ます。
6
1.誤りです。
巻線形三相誘導電動機の二次抵抗制御は、固定子の巻線に接続した抵抗器の抵抗値を変化させて速度制御するもので、始動時に緩始動はできません。
2.正しいです。
巻線形三相誘導電動機の電動油圧押上機ブレーキ制御は、機械的な摩擦力を利用して制御するため、ブレーキライニングの摩耗を伴います。
3.誤りです。
巻線形三相誘導電動機のダイナミックブレーキ制御は、巻下げの速度制御時に電動機一次側を直流励磁して制御するもので、つり荷が極めて軽い場合では低速での巻下げはできません。
4.誤りです。
直流電動機のワードレオナード制御は、負荷に適した速度特性が自由に得られるが、設備費が極めて高いです。
5.誤りです。
かご形三相誘導電動機のインバーター制御は、インバーター装置によって電源の周波数や電圧を変えて、電動機に供給し、回転数を制御するもので、精度の高い速度制御ができます。
問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
このクレーン・デリック運転士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。