クレーン・デリック運転士 過去問
平成29年(2017年)10月
問28 (原動機及び電気に関する知識 問28)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

クレーン・デリック運転士試験 平成29年(2017年)10月 問28(原動機及び電気に関する知識 問28) (訂正依頼・報告はこちら)

回路の絶縁、スパークなどに関し、正しいものは次のうちどれか。
  • ナイフスイッチは、切るときよりも入れるときの方がスパークが大きいので、入れるときはできるだけスイッチに近づかないようにして、側方などから行う。
  • 絶縁物の絶縁抵抗は、漏えい電流を回路電圧で除したものである。
  • 電気回路の絶縁抵抗は、アンメーターと呼ばれる絶縁抵抗計を用いて測定する。
  • ベークライトは、電気の導体である。
  • スパークにより火花となって飛んだ粉が絶縁物の表面に付着すると、漏電や短絡の原因になる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

回路の絶縁、スパークなどに関する問題です。

選択肢1. ナイフスイッチは、切るときよりも入れるときの方がスパークが大きいので、入れるときはできるだけスイッチに近づかないようにして、側方などから行う。

誤りです。
ナイフスイッチは、入れるときよりも切るときの方がスパークが大きいので、切るときはできるだけスイッチに近づかないようにして、側方などから行います。

選択肢2. 絶縁物の絶縁抵抗は、漏えい電流を回路電圧で除したものである。

誤りです。
絶縁物の絶縁抵抗は、回路電圧を漏えい電流で除したものです。

選択肢3. 電気回路の絶縁抵抗は、アンメーターと呼ばれる絶縁抵抗計を用いて測定する。

誤りです。
電気回路の絶縁抵抗は、メガーと呼ばれる絶縁抵抗計を用いて測定します。

選択肢4. ベークライトは、電気の導体である。

誤りです。
ベークライトは、電気の絶縁体です。

選択肢5. スパークにより火花となって飛んだ粉が絶縁物の表面に付着すると、漏電や短絡の原因になる。

正しいです。
スパークにより火花となって飛んだ粉が絶縁物の表面に付着すると、漏電や短絡の原因になります。

参考になった数17

02

正しいものは「スパークにより火花となって飛んだ粉が絶縁物の表面に付着すると、漏電や短絡の原因になる。」です。

選択肢1. ナイフスイッチは、切るときよりも入れるときの方がスパークが大きいので、入れるときはできるだけスイッチに近づかないようにして、側方などから行う。

ナイフスイッチは、入れるときよりも切るときの方がスパークすることが多く、切るときはできるだけ迅速に行う必要があります。

選択肢2. 絶縁物の絶縁抵抗は、漏えい電流を回路電圧で除したものである。

抵抗=電圧/電流。絶縁物の絶縁抵抗は、回路電圧を漏えい電流で除したものです。

選択肢3. 電気回路の絶縁抵抗は、アンメーターと呼ばれる絶縁抵抗計を用いて測定する。

アンメーターは電流計です。電気回路の絶縁抵抗の測定は、電圧を用いて測定するため、ボルトメーターで行うことができます。

選択肢4. ベークライトは、電気の導体である。

ベークライトは、絶縁体です。

選択肢5. スパークにより火花となって飛んだ粉が絶縁物の表面に付着すると、漏電や短絡の原因になる。

スパークにより火花となって飛んだ粉が絶縁物の表面に付着すると、絶縁物が焼失され、漏電や短絡、焼き付きの原因となります。

参考になった数11