クレーン・デリック運転士 過去問
平成30年(2018年)4月
問25 (原動機及び電気に関する知識 問25)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

クレーン・デリック運転士試験 平成30年(2018年)4月 問25(原動機及び電気に関する知識 問25) (訂正依頼・報告はこちら)

クレーンの給電装置及び配線に関し、誤っているものは次のうちどれか。
  • トロリ線の材料には、溝付硬銅トロリ線、平銅バー、レールなどが用いられる。
  • キャプタイヤケーブル給電には、カーテン式、ケーブル巻取式、特殊チェーン式などがある。
  • 旋回体への給電には、スリップリングを用いた給電方式が採用される。
  • パンタグラフのホイールやシューの材質には、砲金、カーボン、特殊合金などが用いられる。
  • すくい上げ式トロリ線給電は、支持金物を用いてトロリ線をつり下げ、パンタグラフを用いてトロリ線をすくい上げて集電する方式である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

1.正しいです。

トロリ線の材料には、溝付硬銅トロリ線、平銅バー、レールなどが用いられています。

2.正しいです。

キャプタイヤケーブル給電には、カーテン式、ケーブル巻取式、特殊チェーン式などがあります。

3.正しいです。

旋回体への給電には、スリップリングを用いた給電方式が採用されています。

4.正しいです。

パンタグラフのホイールやシューの材質には、砲金、カーボン、特殊合金などが用いられています。

5.誤りです。

すくい上げ式トロリ線給電は、碍子(がいし)に支えられたトロリ線を集電子ですくい上げる方式です。

参考になった数23

02

クレーンの給電装置及び配線に関する問題です。

中々見慣れない言葉が出てきますが、どれも重要な言葉なのでしっかり理解していきましょう。

選択肢1. トロリ線の材料には、溝付硬銅トロリ線、平銅バー、レールなどが用いられる。

正しい記述です。

トロリ線の材料には、溝付硬銅トロリ線、平銅バー、レールなどが用いられるのが一般的です。

選択肢2. キャプタイヤケーブル給電には、カーテン式、ケーブル巻取式、特殊チェーン式などがある。

正しい記述です。

キャプタイヤケーブル給電には、カーテン式、ケーブル巻取式、特殊チェーン式などがあります。

選択肢3. 旋回体への給電には、スリップリングを用いた給電方式が採用される。

正しい記述です。

旋回体への給電には、スリップリングを用いた給電方式が採用されます。

選択肢4. パンタグラフのホイールやシューの材質には、砲金、カーボン、特殊合金などが用いられる。

正しい記述です。

パンタグラフのホイールやシューの材質には、砲金、カーボン、特殊合金などが用いられるのが一般的です。

 

選択肢5. すくい上げ式トロリ線給電は、支持金物を用いてトロリ線をつり下げ、パンタグラフを用いてトロリ線をすくい上げて集電する方式である。

すくい上げ式トロリ線給電は、支持金物では碍子を用いてトロリ線をつり下げる方式となっています。トロリ線のすくい上げもパンダグラフではなく集電子で集電します。

まとめ

クレーンの給電装置及び配線に関する問題は、過去問題において高い出題率を誇っているので、イメージが付きにくくても内容は確実に覚えましょう。

参考になった数1