クレーン・デリック運転士 過去問
平成30年(2018年)4月
問26 (原動機及び電気に関する知識 問26)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
クレーン・デリック運転士試験 平成30年(2018年)4月 問26(原動機及び電気に関する知識 問26) (訂正依頼・報告はこちら)
- 半間接制御は、巻線形三相誘導電動機の一次側を直接制御器で制御し、二次側を電磁接触器で制御する方式である。
- 間接制御は、電動機の主回路に挿入した電磁接触器が主回路の開閉を行い、制御器は、その電磁接触器の電磁コイル回路を開閉する方式である。
- 直接制御は、電動機の主回路を制御器の内部接点で直接開閉する方式で、間接制御に比べ制御器のハンドル操作が重い。
- 間接制御は、直接制御に比べ、制御器は小型軽量であるが、設備費が高い。
- 操作用制御器の第1ノッチとして設けられるコースチングノッチは、ブレーキにのみ通電してブレーキを緩めるようになっているノッチで、停止時の衝撃や荷振れを防ぐために有効である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
半間接制御は、巻線形三相誘導電動機の一次側を間接制御器で制御し、二次側を直接制御器で制御する方式です。
2.正しいです。
間接制御は、電動機の主回路に挿入した電磁接触器が主回路の開閉を行い、制御器は、その電磁接触器の電磁コイル回路を開閉する方式です。
3.正しいです。
直接制御は、電動機の主回路を制御器の内部接点で直接開閉する方式で、間接制御に比べ制御器のハンドル操作が重いです。
4.正しいです。
間接制御は、直接制御に比べ、制御器は小型軽量ですが、設備費が高いです。
5.正しいです。
操作用制御器の第1ノッチとして設けられるコースチングノッチは、ブレーキにのみ通電してブレーキを緩めるようになっているノッチで、停止時の衝撃や荷振れを防ぐために有効です。
参考になった数14
この解説の修正を提案する
02
電動機の制御や仕組みに関する問題です。
こちらも中々イメージが付きにくいですが、出題されるポイントはある程度決まっているので覚えていきましょう。
記述が逆になっており、半間接制御は、巻線形三相誘導電動機の一次側を直接制御器ではなく電磁接触器で制御し、二次側を電磁接触器ではなく直接制御器で制御する方式となっています。
正しい記述です。
半間接制御は、巻線形三相誘導電動機の一次側を直接制御器で制御し、二次側を電磁接触器で制御する方式となっています。
正しい記述です。
直接制御は、電動機の主回路を制御器の内部接点で直接開閉する方式で、間接制御に比べ制御器のハンドル操作が重いのが特徴です。
正しい記述です。
間接制御は、直接制御に比べ、制御器は小型軽量であるが、設備費が高いです。
正しい記述です。
操作用制御器の第1ノッチとして設けられるコースチングノッチは、ブレーキにのみ通電してブレーキを緩めるようになっているノッチで、停止時の衝撃や荷振れを防ぐために有効となっています。
半間接制御の覚え方として、一次側は電磁接触器で制御なので半間接制御(ハ)、一次側(イ)、電磁(ジ)で「ハイジ」と語呂合わせで覚えておきましょう。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問25)へ
平成30年(2018年)4月 問題一覧
次の問題(問27)へ