クレーン・デリック運転士
「令和元年(2019年)10月」
問題一覧
クレーン・デリック運転士試験 令和元年(2019年)10月の過去問題一覧です。
全1ページ中1ページ目です。
令和元年(2019年)10月の過去問題
問題文へのリンク(1/1)
-
1
(問1 (クレーン及びデリックに関する知識 問1)) クレーンに関する用語の記述として、適切でないものは次のうちどれか。
-
2
(問2 (クレーン及びデリックに関する知識 問2)) クレーンの構造部分に関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。
-
3
(問3 (クレーン及びデリックに関する知識 問3)) ワイヤロープ及びつり具に関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。
-
4
(問4 (クレーン及びデリックに関する知識 問4)) クレーンの機械要素に関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。
-
5
(問5 (クレーン及びデリックに関する知識 問5)) クレーンの運動とそれに対する安全装置などの組合せとして、適切でないものは次のうちどれか。
-
6
(問6 (クレーン及びデリックに関する知識 問6)) クレーンのブレーキに関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。
-
7
(問7 (クレーン及びデリックに関する知識 問7)) クレーンの給油及び点検に関する記述として、適切なものは次のうちどれか。
-
8
(問8 (クレーン及びデリックに関する知識 問8)) デリックの種類及び型式に関する記述として、適切なものは次のうちどれか。
-
9
(問9 (クレーン及びデリックに関する知識 問9)) デリックの取扱いに関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。
-
10
(問10 (クレーン及びデリックに関する知識 問10)) デリックの旋回に関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。
-
11
(問11 (関係法令 問11)) 建設物の内部に設置する走行クレーンに関する記述として、法令上、違反となるものは次のうちどれか。
-
12
(問12 (関係法令 問12)) 次のうち、法令上、クレーンの玉掛用具として使用禁止とされていないものはどれか。
-
13
(問13 (関係法令 問13)) クレーンを用いて作業を行う場合であって、法令上、つり荷の下に労働者を立ち入らせることが禁止されていな...
-
14
(問14 (関係法令 問14)) クレーンの組立て時、点検時又は悪天候時の措置に関する記述として、法令上、誤っているものは次のうちどれ...
-
15
(問15 (関係法令 問15)) クレーンの定期自主検査及び点検に関する記述として、法令上、誤っているものは次のうちどれか。
-
16
(問16 (関係法令 問16)) つり上げ荷重 10 t の転倒するおそれのあるクレーンの検査に関する記述として、法令上、誤っているものは次...
-
17
(問17 (関係法令 問17)) クレーン・デリック運転士免許及び免許証に関する記述として、法令上、正しいものは次のうちどれか。
-
18
(問18 (関係法令 問18)) デリックに係る許可、設置、検査及び検査証に関する記述として、法令上、誤っているものは次のうちどれか。...
-
19
(問19 (関係法令 問19)) デリックの運転及び玉掛けの業務に関する記述として、法令上、誤っているものは次のうちどれか。
-
20
(問20 (関係法令 問20)) つり上げ荷重2 t 以上のデリックの使用等に関する記述として、法令上、正しいものは次のうちどれか。
- Advertisement
-
21
(問21 (原動機及び電気に関する知識 問21)) 電気に関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。
-
22
(問22 (原動機及び電気に関する知識 問22)) 電圧、電流、抵抗及び電力に関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。
-
23
(問23 (原動機及び電気に関する知識 問23)) 電源の周波数が 50 Hzで運転したときの同期速度が 750 rpmの三相誘導電動機がある。この電動機の極数と、こ...
-
24
(問24 (原動機及び電気に関する知識 問24)) クレーンの電動機の付属機器に関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。
-
25
(問25 (原動機及び電気に関する知識 問25)) クレーンの給電装置及び配線に関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。
-
26
(問26 (原動機及び電気に関する知識 問26)) 電動機の制御に関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。
-
27
(問27 (原動機及び電気に関する知識 問27)) クレーンの三相誘導電動機の速度制御方式に関する記述として、適切なものは次のうちどれか。
-
28
(問28 (原動機及び電気に関する知識 問28)) 一般的に電気をよく通す導体及び電気を通しにくい絶縁体に区分されるものの組合せとして、適切なものは次の...
-
29
(問29 (原動機及び電気に関する知識 問29)) 電気計器の使用方法に関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。
-
30
(問30 (原動機及び電気に関する知識 問30)) 感電災害及びその防止に関する記述として、適切なものは次のうちどれか。
-
31
(問31 (クレーンの運転のために必要な力学に関する知識 問31)) 力に関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。
-
32
(問32 (クレーンの運転のために必要な力学に関する知識 問32)) 図のような天びん棒で荷 Wをワイヤロープでつり下げ、つり合うとき、天びん棒を支えるための力 Fの値は次の...
-
33
(問33 (クレーンの運転のために必要な力学に関する知識 問33)) 長さ2m、幅1m、厚さ10 mmの鋼板 30枚の質量の値に最も近いものは、次のうちどれか。
-
34
(問34 (クレーンの運転のために必要な力学に関する知識 問34)) 均質な材料でできた固体の物体の重心に関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。
-
35
(問35 (クレーンの運転のために必要な力学に関する知識 問35)) 天井クレーンで荷をつり上げ、つり荷を移動させるためにクレーンを1秒間に1m移動する速度で走行させなが...
-
36
(問36 (クレーンの運転のために必要な力学に関する知識 問36)) 図のように、水平な床面に置いた質量 Wの物体を床面に沿って引っ張り、動き始める直前の力 Fの値が 490 Nで...
-
37
(問37 (クレーンの運転のために必要な力学に関する知識 問37)) 荷重に関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。
-
38
(問38 (クレーンの運転のために必要な力学に関する知識 問38)) 図のように、直径1m、高さ0.5 mの鋳鉄製の円柱を同じ長さの2本の玉掛用ワイヤロープを用いてつり角度 60°...
-
39
(問39 (クレーンの運転のために必要な力学に関する知識 問39)) 天井から垂直につるした直径2cmの丸棒の先端に質量 400 kgの荷をつり下げるとき、丸棒に生じる引張応力の...
-
40
(問40 (クレーンの運転のために必要な力学に関する知識 問40)) 図のような組合せ滑車を用いて質量 150 kgの荷を2個つるとき、これを支えるために必要な力 Fの値に最も近...
- Advertisement