クレーン・デリック運転士 過去問
令和元年(2019年)10月
問2 (クレーン及びデリックに関する知識 問2)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

クレーン・デリック運転士試験 令和元年(2019年)10月 問2(クレーン及びデリックに関する知識 問2) (訂正依頼・報告はこちら)

クレーンの構造部分に関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。
  • 橋形クレーンの脚部には、剛脚と揺脚があり、その構造は、ボックス構造やパイプ構造が多い。
  • 天井クレーンのサドルは、クレーンガーダを支え、クレーン全体を走行させる車輪を備えた構造物である。
  • プレートガーダは、細長い部材を三角形に組んだ骨組構造で、強度が大きい。
  • Iビームガーダは、I形鋼を用いたクレーンガーダで、補桁を設けないこともある。
  • ボックスガーダは、鋼板を箱形に組み立てたもので、水平力を支えることができる構造であるため、補桁は不要である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

1 .正しいです。

橋形クレーンの脚部には、剛脚と揺脚があり、その構造は、ボックス構造やパイプ構造が多いです。

2 . 正しいです。

天井クレーンのサドルは、クレーンガーダを支え、クレーン全体を走行させる車輪を備えた構造物です。

3 . 誤りです。

プレートガーダは、Iビームをアングルで補強した構造です。
この断面のみで、ある程度の水平力を支えることができますので、補桁を必要としません。

4 . 正しいです。

Iビームガーダは、I形鋼を用いた単純構造です。
補桁を設けないこともあります。

5 . 正しいです。

ボックスガーダは、鋼板を箱形に組み立てたものです。
十分に水平力を支えることができる構造であるため、補桁を必要としていません。

参考になった数15

02

クレーンの構造部分に関する問題です。

クレーンの構造もクレーンを扱う上で重要な内容となるので、しっかり頭に入れておきましょう。

選択肢1. 橋形クレーンの脚部には、剛脚と揺脚があり、その構造は、ボックス構造やパイプ構造が多い。

正しい記述です。

橋形クレーンの脚部には、剛脚と揺脚があり、その構造は、ボックス構造やパイプ構造が多いのが特徴です。

太い方が剛脚で細い方が揺脚となります。

選択肢2. 天井クレーンのサドルは、クレーンガーダを支え、クレーン全体を走行させる車輪を備えた構造物である。

正しい記述です。

天井クレーンのサドルは、クレーンガーダを支え、クレーン全体を走行させる車輪を備えた構造物となります。

走行レーンに設備されています。

選択肢3. プレートガーダは、細長い部材を三角形に組んだ骨組構造で、強度が大きい。

プレートガーダは、細長い部材を三角形に組んだ骨組構造ではなく、鋼板をI形状に組み立てた構造です。
水平力を支えることができるので、補桁を使用しない事が多いです。

選択肢4. Iビームガーダは、I形鋼を用いたクレーンガーダで、補桁を設けないこともある。

正しい記述です。

Iビームガーダは、I形鋼を用いたクレーンガーダで補桁を設けないこともあります。

クランプのようなものをイメージすると分かりやすいかと思います。

選択肢5. ボックスガーダは、鋼板を箱形に組み立てたもので、水平力を支えることができる構造であるため、補桁は不要である。

正しい記述です。

ボックスガーダは、鋼板を箱形に組み立てたもので、水平力を支えることができる構造であるため、補桁は不要です。

サビにくいのも特徴です。

まとめ

ガーダは多くの種類がありますが、それぞれ特徴が異なるので、用途に合わせて使い分ける必要があります。

それぞれの特徴はしっかり押さえておきましょう。

参考になった数0