クレーン・デリック運転士 過去問
令和元年(2019年)10月
問1 (クレーン及びデリックに関する知識 問1)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

クレーン・デリック運転士試験 令和元年(2019年)10月 問1(クレーン及びデリックに関する知識 問1) (訂正依頼・報告はこちら)

クレーンに関する用語の記述として、適切でないものは次のうちどれか。
  • 荷が上昇する運動を巻上げといい、荷が下降する運動を巻下げという。
  • 玉掛けとは、ワイヤロープ、つりチェーンなどの玉掛用具を用いて荷をクレーンのフックに掛けたり、外したりすることをいう。
  • 天井クレーンで、定格荷重とは、つり上げ荷重からフックなどのつり具分を差し引いた荷重をいう。
  • ジブクレーンの作業半径とは、ジブの取付ピンとつり具中心との水平距離をいう。
  • クレーンガーダ、水平ジブなどに沿ってトロリが移動する運動を横行という。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

1 .正しいです。

荷が上昇する運動を巻上げといい、荷が下降する運動を巻下げといいます。

2 . 正しいです。

玉掛けとは、ワイヤロープ、つりチェーンなどの玉掛用具を用いて荷をクレーンのフックに掛けたり、外したりすることをいいます。

3 . 正しいです。

天井クレーンで、定格荷重とは、つり上げ荷重からフックなどのつり具分を差し引いた荷重です。

4 . 誤りです。

ジブクレーンの作業半径とは、ジブの旋回中心とつり具中心との水平距離をいいます。

5 . 正しいです。

クレーンガーダ、水平ジブなどに沿ってトロリが移動する運動を横行といいます。

参考になった数19

02

クレーンに関する用語の問題です。

これからクレーンを扱う上で必須の知識となるので、しっかり理解しておきましょう。

選択肢1. 荷が上昇する運動を巻上げといい、荷が下降する運動を巻下げという。

正しい記述です。

荷が上昇する運動を巻上げといい、荷が下降する運動を巻下げと言います。

これは基本中の基本なので間違えてはいけない問題です。

選択肢2. 玉掛けとは、ワイヤロープ、つりチェーンなどの玉掛用具を用いて荷をクレーンのフックに掛けたり、外したりすることをいう。

正しい記述です。

玉掛けとは、ワイヤロープ、つりチェーンなどの玉掛用具を用いて荷をクレーンのフックに掛けたり、外したりすることを指します。ちなみに玉掛け作業は専用の資格が必要です。

選択肢3. 天井クレーンで、定格荷重とは、つり上げ荷重からフックなどのつり具分を差し引いた荷重をいう。

正しい記述です。

天井クレーンで、定格荷重とは、つり上げ荷重からフックなどのつり具分を差し引いた荷重を指します。

足したら正確な荷重が分かりません。

選択肢4. ジブクレーンの作業半径とは、ジブの取付ピンとつり具中心との水平距離をいう。

ジブクレーンの作業半径とは、ジブの取付ピンとつり具中心ではなくジブの旋回中心とつり具中心との水平距離を指します。ジブの取り付けピンは関係ありません。

選択肢5. クレーンガーダ、水平ジブなどに沿ってトロリが移動する運動を横行という。

正しい記述です。

クレーンガーダ、水平ジブなどに沿ってトロリが移動する運動を横行といいます。

クレーンは走行と横行で移動します。

まとめ

どの選択肢も基本的な内容となり、クレーンを扱う上で必要な事なので確実に覚えて下さい。

参考になった数0