クレーン・デリック運転士 過去問
令和元年(2019年)10月
問22 (原動機及び電気に関する知識 問22)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
クレーン・デリック運転士試験 令和元年(2019年)10月 問22(原動機及び電気に関する知識 問22) (訂正依頼・報告はこちら)
- 抵抗を並列につないだときの合成抵抗の値は、個々の抵抗の値のどれよりも小さい。
- 導体でできた円形断面の電線の場合、断面の直径が同じまま長さが2倍になると抵抗の値は2倍になり、長さが同じまま断面の直径が2倍になると抵抗の値は4分の1になる。
- 抵抗の単位はオーム( Ω )で、1,000,000 Ω は1MΩとも表す。
- 回路の抵抗が同じ場合、回路に流れる電流が大きいほど回路が消費する電力は小さくなる。
- 回路の抵抗は、回路にかかる電圧を回路に流れる電流で除して求められる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
抵抗を並列につないだときの合成抵抗の値は、個々の抵抗の値のどれよりも小さいです。
2 .正しいです。
導体でできた円形断面の電線の場合、断面の直径が同じまま長さが2倍になると抵抗の値は2倍となります。
長さが同じまま断面の直径が2倍になると抵抗の値は4分の1となります。
3 .正しいです。
抵抗の単位はオーム( Ω )で、1,000,000 Ω は1MΩとも表します。
4 .誤りです。
回路の抵抗が同じ場合、回路に流れる電流が大きいほど、回路が消費する電力も大きくなります。
5 . 正しいです。
回路の抵抗は、回路にかかる電圧を回路に流れる電流で除して求めることができます。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
02
電圧、電流、抵抗及び電力に関する問題です。
内容的には中学生で習う部分なので、復習も兼ねて確認していきましょう。
正しい記述です。
合成抵抗は「和分の積」で求めますが、どのような値を代入してもそれぞれの抵抗値より小さくなります。
正しい記述です。
抵抗は長さ÷断面積で求めるので、直径が2倍になると反比例して抵抗値は4分の1となります。
正しい記述です。
1Mは1ミリオンなので1,000,000となります。
電力は電流×電圧で求めるので、電流値が大きくなると比例して電力は大きくなります。
正しい記述です。
抵抗の公式は電圧÷電流で求める事ができます。
電流と電圧、抵抗の関係は忘れないようにしましょう。
電圧=電流×抵抗と電流=電流×電圧の2つの式を知っているだけである程度は解く事ができます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問21)へ
令和元年(2019年)10月 問題一覧
次の問題(問23)へ