クレーン・デリック運転士 過去問
令和元年(2019年)10月
問25 (原動機及び電気に関する知識 問25)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
クレーン・デリック運転士試験 令和元年(2019年)10月 問25(原動機及び電気に関する知識 問25) (訂正依頼・報告はこちら)
- イヤー式のトロリ線給電は、イヤーでトロリ線をつり下げ、パンタグラフを用いて集電子をトロリ線に押し付けて集電する方式である。
- キャブタイヤケーブル給電は、充電部が露出している部分が多いので、感電の危険性が高い。
- パンタグラフのホイールやシューの材質には、砲金、カーボン、特殊合金などが用いられる。
- 絶縁トロリ線方式の給電は、裸のトロリ線方式に比べ安全性が高い。
- スリップリングの機構には、集電子がリング面上を摺(しゅう)動して集電するものがある。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
イヤー式のトロリ線給電は、イヤーでトロリ線をつり下げ、パンタグラフを用いて集電子をトロリ線に押し付けて集電する方式です。
2 . 誤りです。
キャブタイヤケーブル給電は、露出した充電部がないので、安全性が高いです。
3 .正しいです。
パンタグラフのホイールやシューの材質には、砲金、カーボン、特殊合金などが用いられています。
4 . 正しいです。
絶縁トロリ線方式の給電は、裸のトロリ線方式に比べ安全性が高いです。
5 .正しいです。
スリップリングの機構には、集電子がリング面上を摺(しゅう)動して集電するものがあります。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
02
クレーンの給電装置及び配線に関する問題です。
配線は扱いを誤ると災害につながる内容なので、確実に把握しておきましょう。
正しい記述です。
イヤー式のトロリ線給電は、イヤーでトロリ線をつり下げ、パンタグラフを用いて集電子をトロリ線に押し付けて集電する方式となります。碍子の下についています。
キャブタイヤケーブル給電は、充電部が露出している部分がほとんどないので、感電の危険性は低い電線となります。
正しい記述です。
パンタグラフのホイールやシューの材質には、砲金、カーボン、特殊合金などが用いられています。
正しい記述です。
絶縁トロリ線方式の給電は、裸のトロリ線方式に比べ安全性が高いのが特徴です。文字通り絶縁式なので感電の恐れが少ないです。
正しい記述です。
スリップリングの機構の中には、集電子がリング面上を摺動して集電するものがあります。
配線や給電については冒頭でも伝えましたが、最悪死亡事故にもつながる重要な部分なので、頭に入れておいて下さい。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問24)へ
令和元年(2019年)10月 問題一覧
次の問題(問26)へ