クレーン・デリック運転士 過去問
令和元年(2019年)10月
問15 (関係法令 問15)
問題文
クレーンの定期自主検査及び点検に関する記述として、法令上、誤っているものは次のうちどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
クレーン・デリック運転士試験 令和元年(2019年)10月 問15(関係法令 問15) (訂正依頼・報告はこちら)
クレーンの定期自主検査及び点検に関する記述として、法令上、誤っているものは次のうちどれか。
- 1年以内ごとに1回行う定期自主検査においては、原則として、定格荷重に相当する荷重の荷をつって行う荷重試験を実施しなければならない。
- 1か月以内ごとに1回行う定期自主検査においては、フック、グラブバケット等のつり具の損傷の有無について検査を行わなければならない。
- 作業開始前の点検においては、ランウェイの上及びトロリが横行するレールの状態について点検を行わなければならない。
- 定期自主検査又は作業開始前の点検を行い、異常を認めたときは、直ちに補修しなければならない。
- 1年以内ごとに1回行う定期自主検査の結果の記録は3年間保存し、1か月以内ごとに1回行う定期自主検査の結果の記録は1年間保存しなければならない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
1年に1回行う定期自主検査では、定格荷重に相当する荷重の荷をつって荷重試験を実施します。
2 . 正しいです。
1か月ごとに1回行う定期自主検査では、フック、グラブバケット等のつり具の損傷の有無について検査を行うように定められています。
3 . 正しいです。
作業開始前の点検では、ランウェイの上及びトロリが横行するレールの状態について点検を行わなければなりません。
4 . 正しいです。
定期自主検査又は作業開始前の点検において、異常を認めたときは、直ちに補修しなくてはなりません。
5 . 誤りです。
定期自主検査の結果の記録は、1年以内ごとに1回行うものと、1か月以内ごとに1回行うものを、それぞれ3年間保存するよう定められています。
参考になった数18
この解説の修正を提案する
02
クレーンの定期自主検査及び点検に関する問題です。
クレーンの点検なども内容をしっかり把握しておかないと不具合などの原因にもなるので、順番に確認していきましょう。
正しい記述です。
1年以内ごとに1回行う定期自主検査においては、原則として、定格荷重に相当する荷重の荷をつって行う荷重試験を実施しなければならないと定められています。
定格荷重が別の言葉に置き換えられて出題される事もあるので注意してください。
正しい記述です。
1か月以内ごとに1回行う定期自主検査においては、フック、グラブバケット等のつり具の損傷の有無について検査を行う必要があります。
正しい記述です。
作業開始前の点検においては、ランウェイの上及びトロリが横行するレールの状態について点検を行わなければならないと定められています。状態が悪いと点検自体もできません。
正しい記述です。
定期自主検査又は作業開始前の点検を行い、異常を認めたときは、直ちに補修しなければいけません。
問題によっては作業開始後補修などと出題される事があります。
1年以内ごとに1回行う定期自主検査の結果も、1か月以内ごとに1回行う定期自主検査の結果も共に3年間保存しておく必要があります。
クレーンの点検については、様々なルールが決まっており、しっかり守らないと営業停止などの措置につながるので、内容はしっかり覚えておきましょう。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問14)へ
令和元年(2019年)10月 問題一覧
次の問題(問16)へ