クレーン・デリック運転士 過去問
平成30年(2018年)4月
問29 (原動機及び電気に関する知識 問29)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

クレーン・デリック運転士試験 平成30年(2018年)4月 問29(原動機及び電気に関する知識 問29) (訂正依頼・報告はこちら)

電気計器の使用方法に関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。
  • 回路計( テスター )では、測定する回路の電圧や電流の大きさの見当がつかない場合は、最初に測定範囲の最大レンジで測定する。
  • アナログテスターでは、正確な値を測定するため、あらかじめ0点調整を行ってから測定する。
  • 電流計は、測定する回路に直列に接続して測定し、電圧計は、測定する回路に並列に接続して測定する。
  • 電流計で大電流を測定する場合は、交流では変流器を、直流では分流器を使用して測定する。
  • 電圧計で交流高電圧を測定する場合は、計器用変圧器により昇圧した電圧を測定する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

1.適切です。

回路計( テスター )では、測定する回路の電圧や電流の大きさの見当がつかない場合は、最初に測定範囲の最大レンジで測定します。

2.適切です。

アナログテスターでは、正確な値を測定するため、あらかじめ0点調整を行ってから測定します。

3.適切です。

電流計は、測定する回路に直列に接続して測定し、電圧計は、測定する回路に並列に接続して測定します。

4.適切です。

電流計で大電流を測定する場合は、交流では変流器を、直流では分流器を使用して測定します。

5.不適切です。

電圧計で交流高電圧を測定する場合は、計器用変圧器により降圧した電圧を測定します。

参考になった数23

02

電気計器の使用方法に関する問題です。

取扱いを誤ると大きな事故につながるのでしっかり理解しておきましょう。

選択肢1. 回路計( テスター )では、測定する回路の電圧や電流の大きさの見当がつかない場合は、最初に測定範囲の最大レンジで測定する。

正しい記述です。

回路計では、測定する回路の電圧や電流の大きさの見当がつかない場合は、最初に測定範囲の最大レンジで測定するようにします。

選択肢2. アナログテスターでは、正確な値を測定するため、あらかじめ0点調整を行ってから測定する。

正しい記述です。

アナログテスターでは、正確な値を測定するため、あらかじめ0点調整を行ってから測定します。

選択肢3. 電流計は、測定する回路に直列に接続して測定し、電圧計は、測定する回路に並列に接続して測定する。

正しい記述です。

電流計は、測定する回路に直列に接続して測定し、電圧計は、測定する回路に並列に接続して測定します。

選択肢4. 電流計で大電流を測定する場合は、交流では変流器を、直流では分流器を使用して測定する。

正しい記述です。

電流計で大電流を測定する場合は、交流では変流器を、直流では分流器を使用して測定します。

 

選択肢5. 電圧計で交流高電圧を測定する場合は、計器用変圧器により昇圧した電圧を測定する。

電圧計で交流高電圧を測定する場合は、計器用変圧器により昇圧した電圧ではなく降圧した電圧を測定します。

まとめ

普通に考えて昇圧した電圧は危険なので、文章を読めば解ける問題ですが、他の選択肢の内容も重要なので理解しておきましょう。

参考になった数2